これ以上勝ったら、大負けするリスクがある

不敗戦術その二
勝ちに等しい引き分けでよしとする

部分的な勝利、場合によっては引き分けでも十分という戦いもあるでしょう。

負けるのはまずいけれど、引き分けならば及第点という場面です。

織田信長が本能寺に倒れた後、その遺産を取り込んで大勢力となった羽柴秀吉(二十カ国)と徳川家康(五カ国)が戦った小牧・長久手の戦いを、家康の視点で見ると「引き分けで十分」という状況だったことがよくわかります。

1584年(天正12年)3月、10万とも6万ともいわれる大兵力を擁した羽柴秀吉と、対する信長の遺児・織田信雄(百万石)と徳川家康の連合軍1万6000との間で、戦いが勃発しました。小牧・長久手の戦いです。

秀吉におだてられ、己れが信長の直孫・三法師さんぼうし(のちの秀信ひでのぶ)の後見人になったつもりでいた信雄は、ようやく秀吉に騙されたことに気づき、家康と同盟を結び、秀吉に対抗しようとします。信雄が秀吉派の三家老(実は秀吉の演出)を処罰すると、秀吉はそれを口実に戦を仕掛けてきたのです。

当初、信雄方の犬山城を秀吉についた池田恒興が奪取して先手を取りましたが、信雄・家康連合軍は兵力差をものともせず、小牧山に城郭を構え、前に出てきた恒興の娘婿・森長可ながよしを打ち負かして一勝をあげ、さらに名誉挽回を狙って、家康の三河みかわへの大奇襲戦を仕掛けようとした恒興・元助もとすけ父子、長可らを、再び長久手で撃破しました。

敵将の池田恒興・元助父子、恒興の娘婿・森長可も討ち取り、家康は上々の戦果をあげたのです。

恒興らが敗れ、その知らせを聞いた秀吉は、あわてて全軍を連れて、楽田がくでんに構えた陣を出て、竜泉寺りゅうせんじ川に夜陣を張ります。

勢いに乗る徳川軍が出てくるところを明朝討ち取ろうとしたのですが、家康はこの夜のうちに、静かに小牧山城まで移動していました。

そこからは双方が仕掛けず、膠着こうちゃく状態に陥ります。

家康は血気にはやる家臣たちから、「なぜ秀吉を討つ絶好の機会を逃したのですか?」と尋ねられると、次のように答えたといいます。

「あのとき、夜討ちをかけたら勝ったかもしれない。しかし、それでは大変なことになっただろう。秀吉は天下統一の大功をたてようと、望んでいる人だからだ。

そもそも秀吉軍は十万の兵、こちらは信雄と合わせても二万程度。この劣勢をもって、大軍と戦うだけでも武人の名誉ではないか。すでに昼の一戦に勝ったのだから、もう十分だろう。私がこの一戦に臨んだ目的は達成した。

ましてや夜襲を仕掛けて、秀吉を討ち漏らしてしまえば、秀吉は負けたことを憤り、天下を取ることよりも、まず徳川家を潰すことが先決だ、と考えよう。そうなれば、互いに無益なことだ、と思いいたったのだ」(『名将言行録』)

ここでいう家康の「目的」とは、徳川の力を秀吉や世間に見せつけることでした。

徳川は強いと思わせることができれば、今後は秀吉も軽々しく手は出せないでしょうから、抑止力が働くはずです。

家康は、最初から秀吉に完勝することなど考えていませんでした。秀吉を本気で怒らせたら、さすがの徳川軍もひとたまりもないでしょうから。

一方、秀吉からしても、九州の島津や関東の北条、奥州の伊達、そして徳川と、全国にはまだ強敵が残っていました。

家康に全勢力を傾けると、他が手薄になってしまいます。強襲すれば犠牲が多くなってしまいます。そうした秀吉の気持ちも読んだうえの、家康の静観(攻撃中止)の判断でした。

家康は狙い通り、勝ちに等しい引き分けを手にしたわけです。

チェス
写真=iStock.com/zhikun sun
※写真はイメージです

潔く散るよりも、いったん逃げてリベンジする

不敗戦術その三
逃げるが勝ち

三十六計、逃げるに如かず――。

困ったとき、逃げるべきときには、逃げて身の安全をはかるのが、最上の策である、という中国古典兵法の極意です。

私たちは、「逃げるのは卑怯なことだ」とつい考えてしまいますが、時と場合によっては最高の戦術となることをお伝えしましょう。

逃げるイメージのない織田信長も、状況次第ではためらいなく、逃げるという判断も的確にしています。

例えば、1570年(元亀げんき元年)4月に、信長は越前の金ヶ崎(現・福井県敦賀市)で、浅井・朝倉の連合軍に挟み撃ちにされたことがありました。

のちに、「金ヶ崎の退き口」といわれた戦いです。

越前の朝倉義景を奇襲したら、信長の義弟で味方と信じていた北近江きたおうみを治める浅井長政に、まさかの裏切りをされてしまいました。

敦賀平野は三方を山に囲まれ、一方は日本海に落ちる。前方から敵を迎えるだけでも難しいものを、後ろから浅井軍が迫り、挟み撃ちにされてはどこにも逃げ場はありません。信長は袋のネズミで、絶体絶命の状況に追い込まれました。

ここで信長は迷うことなく、即断で逃げ出しました。家臣や友軍をすべて置いてきぼりにしたまま、親衛隊のみを従えて駆け出したのです。

ほとんどの人間は、こうした局面にいたりますと、武士らしく潔く討死うちじにしようと思うものです。日本人はとりわけ面子にとらわれますから。

失敗したら華々しく散って、あの人は潔かったと周囲に印象づけられればそれでいい、と考えるわけです。

しかし信長は、状況を冷静に判断していました。

挟み撃ちされたのが織田家の領地であれば、逃げたら浅井・朝倉の連合軍に領地を侵略されることになります。

しかし、戦場の越前・金ヶ崎はもともと敵地であり、信長が逃げたからといって、浅井・朝倉連合軍はそれ以上に領地を広げることはできません。

要は再戦して、勝てばいいわけです。

実際、二カ月後には、姉川あねがわの戦いで浅井・朝倉の連合軍に、信長はリベンジを果たしました。