教える極意は「できるだけ教えないこと」

ポイント3 子どもに考えさせ、説明させる

私は、教える極意は「できるだけ教えないこと」だと思っています。親は一から十まで全部説明するのではなく、問いかけて子どもに考えさせ、説明させましょう。

考える材料を示して子どもに考えさせて、わからないようであればヒントを出して、子ども自身が気づけるように辛抱強くサポートしましょう。

教えるというのは、知識や話術よりも、忍耐力が最も大事だと私は考えています。

ポイント4 プロセスを重視し、少しの成長でも認める

家庭学習で大切にしたいのは、○か×かという結果ではなく、勉強のプロセスです。計算の途中式や筆算の書き方、漢字の書き順やトメ・ハネなどをチェックして、たとえ不正解でも、「ここがさっきより上達したなぁ」と、成長を認めて小さな成功体験を積み重ねていきましょう。

教える側に立つと、つい相手のできないところばかりが目につくものですが、それを指摘するのはガマンしましょう。成長しているところは必ずあります。ささいな成長でもいいので、探して認め、感心を示しましょう。

「もう無理だ」と思ったらプロに任せたほうがいい

西村創『中学受験のはじめ方』(KADOKAWA)
西村創『中学受験のはじめ方』(KADOKAWA)

子どもに勉強を教えるとなると、「うまく教えなくては」と力が入りすぎる親御さんがいます。でも、自転車や車を運転するとき、ハンドルを力一杯握りしめるよりも、ちょっと遊びがあるくらいにゆるく握るほうがスムーズな運転ができますよね。子どもに勉強を教えるのも同じです。

うまく教えようと気合いを入れるよりも、できたうれしさを子どもに感じさせて、親子で喜びを分かち合うことを大切にしてほしいと思います。肩の力を抜いて、「子どもと並んで一緒に勉強する」くらいの気持ちで臨むといいでしょう。

そして、「自分には教えるのはもう無理だ」と思ったら、第三者のプロに任せましょう。勉強面はプロに任せて、親は生活面と精神面のサポートに徹したほうが、うまくいくことが多いです。

■ 親が教えると、時間の融通が利くことや、子どもの現状把握ができることがメリット。

■ 塾と違う教え方になって混乱させてしまったり、つい感情的になったり、夜更かしさせてしまったりする可能性があるのがデメリット。

■ 勉強面のサポートは親ががんばりすぎず、無理だと感じたらプロに任せる。

【関連記事】
【第1回】「中学受験はリスクが大きすぎる」元塾講師が小学生の親に「高校受験の知識もつけて」と強く勧める深い理由
公立中学校は教育熱の低い家の子ばかりで学力レベルが…そんな動機で中学受験を子に課す親が泣きを見るワケ
偏差値71の灘中出題「漢字しりとり」が話題…大人も解けない難問をスイスイ攻略する子の親が実践する家庭教育
「偏差値40台でも医者になれる」は過去の話…私立大学医学部が「超人気・超難関」になったワケ
「かつては東大卒よりも価値があった」47都道府県に必ずある"超名門"公立高校の全一覧【2022上半期BEST5】