「医師の働き方改革」時代の病院との付き合い方

2024年元旦の能登地震の際に5歳男児がやけどを負い、1日に金沢医大を受診するも「軽傷ではないが重傷でもない」と判断され帰宅となり、3日に病院で診察を待っていた際に容体が急変し、5日に死亡したというニュースが報じられた。母親が撮影したらしいグッタリした子供の動画がテレビで報道されるとSNSでは「入院させなかったのは医療ミス」「発熱患者を診療拒否かよ」など、金沢医大を責めるコメントも散見された。

しかし、客観的に考えれば正月三が日は日本中のほとんどの病院が休日体制であり、必要最小限のスタッフしか出勤していない。それに加えて元旦に発生した地震により、数少ない「正月に稼働している病院」に、多くの患者が殺到していたことが推測できる。

入院できる病床数には物理的な限りがあり、普段なら入院させるレベルのやけどでも、いたしかたなく「自宅安静を指示」することはありうるだろう。3日の急変も、診察を拒否したのではなく、多数の患者を順番に診ているため待機時間が長びき、急変……という流れだったと推測できる。

それを、温かい部屋でテレビニュースをみている人が、東京の平日の感覚で「5歳のやけどは入院が常識だろ」「熱でぐったりしている子供を先に診ろよ」とSNSに書き込むのは、「ちょっと違うのでは」と心の中でつぶやいた医療関係者は少なくないだろう。

医師をひいき目に見るわけではない。「医師不足の北陸地域において、さらに安月給の大学病院で、正月三が日働いている医師」とは、日本の医療界の中でも、かなり献身度の高い、頑張っている医師である。

全くジャンルの異なる話だが、先月、『セクシー田中さん』の原作者である漫画家の芦原妃名子さんが、「テレビドラマ化の脚本トラブルで自殺」と報じられたが、SNSの匿名非難も積もれば人の心を折るのだ。

もし大学病院当直医の心が折れて、もし漫画家と同じような行動をしてしまったら、あるいは医師をやめたり美容外科医に転職したりして救急病院が減れば……結局のところ損するのは誰か。SNSで勝手気ままに書き込む人を含む一般の患者なのではないだろうか。

患者が「治療してほしい、助けてほしい」と病院に駆けつける気持ちは理解する。しかし、その一方で「医師も人間であり、24時間対応は不可能。稼働できる医師数も限られる」という事情も理解しなければならない。今後は、病院受診の前には受付時間を確認し、可能ならば予約を入れ、基本的には時間内に受診するのがスタンダードになっていくだろう。

働き方改革がすすめば、今後は「複数の主治医が日替わりで対応」のような病院も増えると推測できる。当惑する患者もいるかもしれないが、休息十分な医師に診てもらうことは患者にもメリットとなるだろう。

不幸にも、時間外に病院を受診する際は、スタッフや検査機器が揃っていない(専門医が不在、CTが撮れない、など)ので、長時間待たされたり、精度の低い医療サービスしか受けられなかったりすることがある。体調が悪い中、平日昼間と比べて不満を覚える心境はよくわかるが、その鬱憤うっぷんを懸命に働くスタッフにぶつけても結局、誰の得にもならない。

オンラインで治療を説明する男性医師
写真=iStock.com/RRice1981
※写真はイメージです
【関連記事】
「精神科医が見ればすぐにわかる」"毒親"ぶりが表れる診察室での"ある様子"【2021下半期BEST5】
実は賃貸に住む建築家が多い理由…プロがこっそり教える「住宅会社が絶対に言わない"住まい"の真実」
NHK大河ではとても放送できない…宣教師に「獣より劣ったもの」と書かれた豊臣秀吉のおぞましき性欲
お金が貯まらない人の家でよく見かける…1億円貯めたFPが「1日も早く捨てるべき」という2つのモノ
「血液型で病気リスクがこんなに違う」O型に比べ脳卒中1.83倍、認知症1.82倍…という血液型とは何か