ウコンには「二日酔いに効く」というイメージがあるが、本当だろうか。薬剤師の鈴木素邦さんは「ウコンは肝障害の原因となる健康食品第1位という研究結果もある。特に脂肪肝の人や、肝臓が悪い人はウコンを摂取しないほうがいい」という――。

※本稿は、鈴木素邦『その一錠があなたの寿命を縮める 薬の裏側』(総合法令出版)の一部を再編集したものです。

サプリメントは病気を治すためのものではない

健康食品(サプリメント含む)は、健康な人が食べたり飲んだりすることで、健康維持につなげる目的で作られたものであり、病気を治すために作られたものではありません。

病気になった人向けのサプリメントも一部にはありますが、基本的には「食品」と考えたほうがよいと思います。

図表1は食品と医薬品を区分したものです。

健康食品の中にもいろいろな種類があります。

「トクホ」と「機能性表示食品」の違い

・特別用途食品

乳幼児の粉ミルクなど特別な用途に使う食品のことです。

・特定保健用食品

通称「トクホ」と呼ばれている食品です。

商品ごとに国が審査をして、健康に良いことのお墨付きをもらったもので、医薬品ほどではないが、効能効果を書いてよいとされる食品です。

・機能性表示食品

「トクホ」に似ているが、開発した会社の責任のもとで売られる商品であり、国の審査は不要で届出だけでよいもの。普通の食品よりは信頼度が高い。

・栄養機能食品

カルシウム、ビタミンCなど定められた20種類については、決まった書き方で効能効果を表示することができます。例えば「カルシウム」なら、「骨や歯の形成に必要な栄養素です」等と書くことができます。