「血管性認知症(脳血管性認知症)」

記憶・言葉・感情に異常が出やすい

認知症全体の1~2割を占めています。また、アルツハイマー型認知症との合併も多くみられるのが特徴です。

多くの場合、脳梗塞や脳出血の発作が起こり、血管が詰まったり破れたりしたことをきっかけに血流が滞り、その部分の脳細胞が死滅することで発症します。発作が起こるたびに認知症が段階的に進みます。

発作は繰り返し起こるうえ、脳細胞が死滅した部分とそうではない部分の差が生じやすく、症状や障害の個人差が大きいことでも知られています。また、脳深部の白質と呼ばれる部分の虚血性変化による病変が起点になって生じる認知症もあります。

血管性認知症の症状は主に、記憶障害や失語、失行、失認などです。ただし、これらは障害された脳の部位によって異なります。些細なことで激しく泣いたり笑ったり怒ったりする「感情失禁」もよく見られます。

「レビー小体型認知症」

混乱・幻視・ぼんやりする

レビー小体型認知症も、血管性認知症とほぼ同程度で認知症全体の1~2割を占めると言われています。

レビー小体という特殊なたんぱく質の塊が高次機能をつかさどる大脳皮質や、生命維持をつかさどる脳幹にたまり、神経細胞が死滅することで起こります。診断基準は、混乱したり、ぼんやりしたりする状態が1日のうちに激しく変動する「認知機能の動揺」、非常にリアルな幻覚がくりかえし生じる「幻視」、パーキンソン病のような症状が起こる「パーキンソニズム」の3つのうち、2つ以上が当てはまることです。

「前頭側頭型認知症」

感情が激しくなり行動を抑えられない

認知症全体の1%程度だと言われています。

前頭葉と側頭葉の神経細胞が死滅することで起きるタイプの認知症ですが、その仕組みはわかっていません。かつて「ピック病」と呼ばれていたものも含まれます。症状には次のようなものが挙げられます。

・抑制のきかない行動(失礼なことを言う、暴力をふるうなど)
・無気力・無関心
・常同行動(同じ行為を繰り返す)
・周囲からの刺激に影響を受けやすい(言動をまねる、同じ言葉を言い続けるなど)
・社会性の欠如(万引きのような軽犯罪を起こしたり、身だしなみに気を使わなくなったりする)

最近は、こうした行動異常が激しいタイプの認知症のほかに、意味性認知症と進行性非流暢性ひりゅうちょうせい失語を含む3種類の認知症を併せて、前頭側頭葉変性症と呼んでいます。