脳内で発生し、患者の人生を大きく変える病気「アルツハイマー型認知症」。最前線では研究が急激に進み、人類が認知症を克服する日が見えてきた。最新のアルツハイマー病研究と新薬事情について、10月27日(金)発売の「プレジデント」(2023年11月17日号)の特集「頭がよくなる『脳科学』大全」より、記事の一部をお届けします――。
認知症のイメージ
写真=iStock.com/ipopba
※写真はイメージです

今年9月に日本でも承認されたレカネマブとは

「あなたがなりたくない病気は?」

そう問われて何が思い浮かぶだろう。

2021年に太陽生命保険が2472人を対象に行ったアンケートでは、がんと答えた人の28.7%を抑えて、認知症が42.2%と、大差で1位となった。それほどまで、認知症は怖い病気と考えられているのだ。しかし、医療の発達で、認知症に対する見え方も変わってきている。

23年9月25日、アルツハイマー型認知症の新薬「レカネマブ」が日本でも薬事承認された。従来からある認知症薬と違い、同薬は認知症が進行するメカニズムに直接作用する薬として注目されている。

アルツハイマー型認知症は、アミロイドβやタウと呼ばれるタンパク質が引き金となって発生する。原因となるそれらのタンパク質が、脳内に長い時間をかけて蓄積される課程で神経細胞が破壊され、やがて脳が萎縮し、記憶障害などの症状が現れる。

【図表】4大認知症の症状とは?

レカネマブの治験結果の検証作業に携わった東京大学大学院医学系研究科教授・岩坪威医師が解説する。

PRESIDENT 2023年11.17号

10月27日(金)発売「プレジデント」(2023年11月17日号)の特集「頭がよくなる『脳科学』大全」では、本稿のほか、脳科学者、医師などの専門家に取材し、思考力・記憶力・集中力を上げる、一生使える脳科学の知恵を満載しています。