日本人の1割、約1000万人超が認知症やその前駆症状(軽度認知障害=MCI)だと言われている。認知症心理学の専門家として、「認知症の人の心の中」を研究している大阪大学名誉教授の佐藤眞一さんが「そもそも認知症とは何か、どんなタイプがあり症状なのか」という基本を解説する――。

※本稿は、佐藤眞一『認知症心理学の専門家が教える 認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を再編集したものです。

脳を調べているイメージ画像
写真=iStock.com/ChrisChrisW
※写真はイメージです

そもそも認知症ってなに?

そもそも認知症ってなんだと思いますか。

「忘れっぽくなる病気」あるいは「脳が萎縮する病気」などと答える方が多いのですが、実は「認知症」という病気があるわけではありません。

アルツハイマー病や脳梗塞のうこうそく、脳出血、レビー小体病、前頭側頭葉変性症ぜんとうそくとうようへんせいしょうなど、認知症を引き起こす原因となる病気はさまざまです。

これらの病気によって脳機能が低下し、生活に支障が出たり、自立・自律して暮らせなくなったりする、一連の「症状」を総称して、認知症と呼びます。

認知症は、次の3つの条件がそろったときに診断されます。

① 脳の疾患
脳が萎縮したり、血管のつまり・出血などの異変が起きたりする。

② 認知機能が損なわれる
もの忘れが増え、時間や場所、人物がわからなくなったり、今までできていたことができなくなったりする。

③ 生活機能が損なわれる①②の結果、料理や買い物、お金の管理などができなくなり、生活にさしさわりが出てくる。

つまり、認知症は「生活の障害」が基準になっていることが大きな特徴です。逆に、脳が萎縮し、記憶力が低下したとしても、それによって生活にまったく支障が出ていないようであれば、それは認知症ではありません。

認知症は介護や家族の支えが診断の基準になっている、珍しい「病気」だと言えます。