「主体的にやりなさい」は教育者として失格

私は考え直した。

本当は「主体的にやりなさい」と言った時点で、教育者として失格なのだ。

学生たちが、自らやりたくなるように仕向けなければいけないのだ。私は彼女を呼び出して叱ったことを深く反省した。

「満藤さん、ごめんね。今、言ったこと全部忘れてくれる?」

満藤さんは、キョトンとした顔で不思議そうに帰って行った。

さすがの満藤さんも今回ばかりは、私の考えてることがわからなかったようだ。

しかし、心配はいらないものである。

あの一件で、満藤さんは「ライス先生の中身はポンコツで、アテにならない」という大切な真実に、やがて気がついたようだ。

そして、自分で考えて行動するようになったのである。

そのことに気がついてからの満藤さんの成長ぶりは、本当に目を見張るようだった。

先生をアテにせずに、研究を思うように進めて、最後には国際学会に先生を置いて出掛けていって、ひとりで発表をしてきた。

「先生がアテにならないって本当に大切だな」と、しみじみ思う。

私はいかに「教えない先生」になったのか

思い出すのは、私の学生時代だ。

そもそも、私が雑草学を志したのも、先生が教えてくれなかったことがキッカケなのである。私は、畳の原料となるイグサをポットで栽培していた。

ところが、ポットから、何となくイグサに似ているが、明らかにイグサではない植物が生えてきた。

つまりは、雑草である。

「先生、この雑草、イグサに似ているんですが何ですか?」

さっそく、指導教授に質問すると、教授はこう答えた。

「花が咲けば、図鑑で調べることができるから、花が咲くまで置いておきなさい」

おそらくは、指導教授はその雑草の名前がわからなかったのだろう。もし、名前を知っていて、そう指示したのだとしたら、相当の名伯楽めいはくらくである。

かくして、私はその雑草を花が咲くまで置いておくことになった。

イグサがどのような成長をするかは、ものの本にくわしく書いてある。

隣に生えている雑草は、どのような成長を遂げて、どのような花を咲かせるのか、まったく予想がつかない。私は雑草の観察に夢中になった。

そして、知らず知らず私は雑草に興味を持つようになったのである。

このとき生えていたイグサ科のコウガイゼキショウは、私にとって記念すべき雑草である。

もし、指導教授が「それはコウガイゼキショウというイグサ科の雑草だよ」と教えていたら、私はこの雑草をじっくり観察することはなかっただろう。その名前を覚えることもなかったかも知れない。おそらくは、その雑草を抜いてしまって、それでおしまいだったはずである。

先生が教えてくれなかったからこそ、私は雑草の研究者になった。

そして、私は「教えない先生」となったのである。