※本稿は、稲垣栄洋『雑草学研究室の踏まれたら立ち上がらない面々』(小学館)の一部を再編集したものです。
浮く野菜と沈む野菜
主体的に考える授業って、どんな授業なんだろう?
雑草学研究室の学生、瓜成さんは、「小中学校の探求的学習に、校庭の雑草が活用できるのではないか」と考えていた。
悩む瓜成さんに、私は、あるプログラムを紹介してみることにした。
それは私が食育をやっていたときから懇意にしているM川大学のF先生が発案したプログラムだ。
「確か、この辺にあったはずだけど……」
私は、実験室の奥に、水生雑草の実験をするときに使った水槽があることを確認すると、瓜成さんにこう言った。
「明日、また来てくれる? それまでに準備しておくから」
次の日、私はスーパーマーケットでたくさん野菜を買ってくると、水槽にたっぷりと水を入れておいた。
これで準備はOKだ。
約束の時間になると、瓜成さんがやってきた。
「それじゃあ、さっそく始めよう」
私はスーパーの袋の中から、ピーマンを取りだした。
「ピーマンは水に浮くと思う?」
「浮くと思います」
「じゃあ、やってみるよ」
私はピーマンを水に浮かべてみた。ピーマンは水に浮かんだ。
「浮かぶよね。じゃあ、サツマイモは?」
「沈むと思います」
サツマイモを水に浮かべようとすると、サツマイモは沈んでいった。
これは、浮力を学ぶためのプログラムである。
たとえば、サツマイモを小さく切ったら浮かぶだろうか?
浮かぶか沈むかは、大きさではなく、比重の問題である。そのため、小さく切っても沈むものは沈む。
予想を立てながら実験する
ところが、F先生のプログラムは、浮力を学ぶだけにとどまらない。
たとえば、キャベツは浮かぶだろうか?
それでは、カボチャはどうだろう。ブロッコリーはどうだろう。浮かぶだろうか?
こうして、予想を立てながら、野菜が浮くかどうかを試していくのである。
身近な野菜に興味を持つとともに、「主体的に考える」ためのプログラムでもあるのだ。
これが、F先生の「野菜の浮き沈み」というプログラムだ。まさに、このプログラムは、子どもたちが仮説を立てて、検証することの繰り返しになっている。
「次はこの野菜を試してみたい!」と好奇心は高まり、子どもたちは主体的に活動を行っていく。
ちなみにキャベツとカボチャとブロッコリーは浮かぶ。
サツマイモやニンジンは沈む。
それでは、浮く野菜と沈む野菜の共通点は何だろうか?