情報が溢れる現代社会、何を人生の指針とすればいいか。医師の和田秀樹さんは「例えば自分が見聞きした健康情報が正しいかどうか、自分に合っているかどうかを見極めるのは難しい。同じように人生も先のことや生きる意味はわからない。ただ、生きている限りいろいろ試してみた結果、いいことがあるかもしれない。そうだとしたら、長生きしたほうがいい」という――。

※本稿は、和田秀樹『「すぐ動く人」は悩まない!』(祥伝社)の一部を再編集したものです。

フレキシタリアン・ダイエットで口にする食事のイメージ
写真=iStock.com/vaaseenaa
※写真はイメージです

視聴者の興味を惹くものを恣意的に選ぶ「健康番組」の実情

インターネットやSNSの普及がめざましいとはいえ、いまだ新聞、テレビなどのマスメディアは力を持っています。そして、それらの媒体は人を悩ますことに一役も二役も買っています。

健康に関する情報一つをとっても、かつてはバターの代わりにマーガリンを使え、ということがさかんにいわれたわけですが、いま、マーガリンは諸悪の根源の食品みたいな扱いになっています。

当時の情報を信じてマーガリンを使い続けてきた人はたまったものではありません。

「10年間も“悪のきわみ”の食品を身体に取り入れてきてしまって、この先どんな弊害が起こるのか、心配で仕方がない」

そんな悩みを持つ人がいても当然でしょう。

特にテレビは話題性を重んじますから、たとえば、健康法でも話題になりそうなものを“決定版”のように報じます。視聴者を信じさせるしかけを随所に施すのです。

そのしかけの一つが、いわゆる専門家のコメントです。

私もある健康番組に何度か駆り出されたことがあります。テーマは認知症の予防法だったのですが、1週目、2週目は、私がそれ以前に雑誌に書いた内容についてコメントする番組の構成でした。

ところが、3週目の打ち合わせのとき、放送作家がある健康雑誌を持ってきて、「この内容をしゃべってください」というのです。読んでみると、私の考えとは違います。

「これはコメントできません」――そう答えるしかないでしょう。その結果、この番組からは二度とお呼びがかからなくなりました。

テレビが伝える情報とはその程度のものです。

つまり、ディレクターなり、放送作家なり、番組の制作者側が、あまたある健康法の中から、絵になるもの、視聴者の興味を惹きそうなものを恣意しい的に選び、まるでそれが最高の健康法であるかのように、巧みに肉付けして送り出しているにすぎないのです。

そのしくみを知らないと、視聴者はその健康法の“信者”になりかねません。熱心にそれに取り組むことになるわけです。