不本意な状況や試練が訪れた時にはどうすればよいのか。名門女子校、ノートルダム清心中・高等学校の現校長の神垣しおり先生は「つい否定したくなる自分の弱さや脆さの中に力がある。自分自身の弱さを受け入れたときに、その人の力が発揮される。弱さが武器になる。そんな視点をもつことも大事」という――。

※本稿は、神垣しおり『逃げられる人になりなさい』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。

テーブルの上の聖書
写真=iStock.com/Wirestock
※写真はイメージです

宗教の最終授業で生徒に必ず伝える言葉

私が現在担当している高校3年生の宗教の最終授業で、生徒たちに必ず伝える言葉があります。

「わたしの恵みはあなたに十分である。力は弱さの中でこそ十分に発揮されるのだ」

これはキリストが、「自分に与えられたとげを抜いてほしい」と願った弟子パウロへの返答として与えたものです。

このとげとは、具体的になんだったのでしょう。聖書にはなにも記されていません。

病気だったのかもしれないし、なんらかの試練が訪れていたのかもしれません。あるいは、自分の醜さや弱さ、不本意な状況、受け入れられないことのすべて。それをとげと表現したのかもしれません。

いずれにしても、パウロにとってそのとげがもたらす痛みは切実でした。彼は3回もキリストに懇願しています。しかしその願いは聞き入れられず、キリストは「すでに自分の恵みは十分に与えられている」と答えました。

“とげ”を抜いてほしかったパウロは、がっかりしたでしょうか。いいえ、この答えを聞いたパウロは、自分の弱さこそ恵みであったのだと気づきます。

そして、どのような自分も満足して受け入れると心に決め、キリストに「わたしは弱いときにこそ強い」と答えるのです。

たくさんのいばらの枝
写真=iStock.com/David Hagerman
※写真はイメージです

自分の弱さや脆さの中に力がある

キリストがいった「力は弱さの中でこそ発揮される」とは、どういうことでしょう。私はこう考えています。

もともと人間は弱い存在です。その弱さを変えることは、なかなかできません。

歳を重ねて経験を積み、気力や体力が落ちてくると、改めて自分の小ささや脆さに気づかされます。

しかし私たち全員に、必ずなんらかの形で力が与えられています。そしてその力は、強くありたいと願うよりも、弱い自分を受け入れてこそ出せるものなのです。

たとえば、弱い自分を誰かに助けてもらったときに感謝が湧いてきて、もう一度がんばれるということがあります。

また、人間関係で悩んだり仕事で失敗したりしても、グッと踏みとどまって再チャレンジする強さが湧いてくることがあります。

自分の能力のなさや愚かさを認めるからこそ、秘めた力が出せるということがあるのです。

しかし今、私たちはとかく強くあることを求められます。

「自己責任」という言葉もすっかり定着し、人に頼りづらい風潮が生まれました。また、常に成長が求められ、人より抜きん出ることがよしとされます。

ですから「強くありたい」と願う人は多いかもしれません。

でも、つい否定したくなる自分の弱さや脆さの中に力がある。自分自身の弱さを受け入れたときに、その人の力が発揮される。弱さが武器になる。そんな視点をもつことも大事なのではないでしょうか。