テレビ出演や執筆、企業価値向上に関する研究など幅広い活動を続け、日本一忙しい経済アナリストと呼ばれる馬渕磨理子さん。『収入10倍アップ超速仕事術』を上梓した馬渕さんが仕事で「絶対やらない」と決めていることとは――。

私を変えた上司の言葉

私が仕事のうえで大事にしていることのひとつに「隠さない」があります。30代になってから、自分が苦手なことやできないこと、弱みなどは隠さず伝えるようになりました。これは、スタートアップ企業に勤めていた会社員時代の上司に「苦手なものは苦手と言えるようになれ」と言われたのがきっかけです。

経済アナリスト 馬渕磨理子さん
撮影=プレジデントオンライン編集部
経済アナリスト 馬渕磨理子さん

それまでは、両親や会社から言われたことには、無理をしてでも応えようとしていました。こうした姿勢は、確かに若いころは自分の幅を広げるために必要かもしれません。でも、私の場合は「できます」と言ってやってみても苦手なものはやっぱり苦手で、進捗しんちょくは遅いしメンタルにはくるしで、つらいだけのことが多かったんです。

一方で、得意なことは進捗も早く、楽しみながらできていました。無理をしても苦手なものは苦手だし、伸びない部分は伸びない──。そう感じ始めていたころに、上司が先ほどのような言葉をかけてくれたので、とてもありがたかったですね。

実際に苦手なことやできないことを口に出すようにしたら、大きな変化がありました。その分野を得意な人が「やりますよ」と手を挙げてくれるようになったのです。おかげで、こうすればそれぞれが得意な分野で力を発揮できるんだな、「隠さない」は自分だけでなく周りの人や組織にとってもいいことなんだなと気づくことができました。

その上司は、「適材適所がいちばん組織を強くする」という考え方の人でした。本当にその通りだなと強く実感しましたし、今も組織運営に携わる際にはその言葉を実行できるよう心がけています。

悩みに悩んで「マネジャーにはならない」と決めた

その上司と出会う前に1度だけ、思い切って「苦手」を伝えたことがあります。勤め先の経営者から、マネジャーにならないかと言われたときのことでした。「先のキャリアを考えると受けたほうがいいのかも」とかなり悩みましたが、そもそも私は人をマネジメントするのが苦手なタイプです。

そんな私が管理職に就いたら、組織の成長は止まってしまうでしょう。当時いた会社はスタートアップでしたから、成長の停止は会社の死に直結します。結局はそうした思いが勝って、自分には向いていないとお断りしました。それならマネジメントが得意な人を外部から連れてこようということで、会社がヘッドハンティングしてきたのが先ほどの上司です。