責任をもてる人でなければ、殺処分が増えるだけ

譲渡のハードルが高くなる理由のひとつは、各動物愛護団体が保護した猫を、里親に託すその日まで大切に育てているからだろう。子供を送り出すような心境になるため、つい口を出したくなってしまう。そしてもう一つ、墨田さんはこう力説する。

「ペットショップではその日に連れて帰れるし、飼う人の家を見に来ることもありませんよね。でもそうなると猫が脱走してしまう危険が高くなります。高齢者の方が子猫を飼い始めて、飼い主が亡くなった後にペットだけが家に取り残されて繁殖してしまうこともあります。そのようなことで、最終的に行政が猫を引き取るケースも数えきれないくらい起きています。それらを防ぐためには、譲渡のハードルを高くするしかありません。バランスが難しいですが、何もかもダメということではないんです。私が個人で譲渡するなら、“この人なら大丈夫”と思えるかどうか。もし猫が脱走してしまったら、最後まで諦めずに探し続けることができるか。そういった基準と覚悟で、里親さんに猫を託しています」

きちんと責任もって飼育できる人を見極めなければ、それは新たな殺処分の種になってしまう。譲渡は、する側とされる側で信頼関係が築けるかどうかが重要ということだ。

この日、女優で愛猫家として知られる川上麻衣子さんも来場していた。川上さんは猫好きの人たちが交流できるウェブサイト「にゃなかTOWN」の運営や、一般社団法人「ねこと今日」の代表を務めている。

声をかけると気さくにインタビューに応じてくれたので、保護猫や殺処分についての思いを聞いてみた。川上さんも、「結局は猫よりも、人と人とのつながりが終着点ではないか」という。

「人と猫が共生するには、猫好き、猫嫌いという分け方ではなく、両方の意見と力が必要だと思います。それに保護猫に関するボランティアは、意外と猫嫌いの人も協力的なんですよ。むしろ猫好きには『かわいそう』という視点でできないことがあるけれども、猫嫌いの人のほうが猫がいなくなってほしいから(笑)、現実的にできることを進めてくれたりもします」

猫は「私たちはどう生きるか」を教えてくれる

18歳の時から、当たり前のようにそばには猫がいた。

「これまで5匹の猫を看取りました。私にとって猫は、命を使って生きるとはどういうことかを教えてくれた“師匠”だと思っています」

里親会に参加していた川上麻衣子さん
写真提供=ステージUPスタジオ
里親会に参加していた川上麻衣子さん

そんな川上さんの言葉を聞いて、一列に猫を並べて、好きな猫を選んでいくという人間のおこがましさを感じた。できるなら新しい里親に譲渡される猫の意見も聞いてみたいところだ。中には人に好かれても、「もらわれるのはいやだな」と思っている猫もいるだろう。

動物愛護管理法の基本原則は「人間と動物が共に生きていける社会を目指す」こと。好き嫌いでなく「共生」という視点で考えると、自分にできることがクリアに見え、案外猫から学ぶこともあるのかもしれない。

ちなみに私が猫にまつわる記事を書く時、いつも猫好きな人の熱意に巻き込まれて、通常の仕事より時間と労力がかかる。毎回「やらなければよかった」と思う。けれども書き終えると、ほかの記事とは違う反響があるので、やっぱりやめられない。だから猫好きでもないのに、こうして取材をし、記事を書く。その時、猫から「お前はなぜ、今の仕事をしているのか」と、問われているように感じる。

【関連記事】
【関連記事】毎年2万匹の猫が殺処分されている…野良猫の命を守るため獣医師がマンションの一室で続けていること
イヌでもネコでも金魚でもカメでもない…江戸時代の人たちがこぞって飼育していた意外な動物の名前
帰宅が遅い子供に「何時だと思ってるんだ」は三流、「黙る」は二流、では一流の伝え方とは?
「お母さん、ヒグマが私を食べている!」と電話で実況…人を襲わない熊が19歳女性をむさぼり食った恐ろしい理由
キリンの交尾を「へたくそ」と笑うな…122回マウントしても挿入できないオスがいたほど難易度が高いワケ