ハモニカキッチン生みの親・手塚一郎さんは、どんな道を辿って現在に至ったのか。なぜ、人がやらないことを思いつけるのか。栃木から出てきた青年が、ちょっと変わった電器屋さんを経て、吉祥寺を面白くするまでの不思議な物語。吉祥寺を20年以上観察してきた三浦展さんが訊き出します。

手塚一郎(Ichiro Tezuka)
1947年、栃木県生まれ。国際基督教大学卒。79年、吉祥寺にビデオ機器販売店を開店。81年にビデオ・インフォメーション・センターを設立。98年、吉祥寺駅前のハモニカ横丁に「ハモニカキッチン」を開店。現在は同横丁内だけでも10店を展開。
三浦 展(Atsushi Miura)
1958年、新潟県生まれ。一橋大学社会学部卒業後、パルコに入社、情報誌「アクロス」編集長を務める。90年、三菱総合研究所入社。1999年、カルチャースタディーズ研究所設立。家族、若者、消費、都市問題などを研究。近著に『第四の消費』(朝日新書)、『東京は郊外から消えていく!』(光文社新書)。

宇都宮のすっぽん屋の息子

対談はハモニカキッチン2Fにて収録。

【三浦】手塚さんのここまでの話を聞かせてください。

【手塚】ぼくは栃木の宇都宮出身なんです。ぼくには東京は「逃げてくる場所」でしたね。立松和平と同級生なんですよ、同じ宇都宮高で。

【三浦】手塚さんのご実家は何屋さんだったんですか。

【手塚】ぼくの家はすっぽん屋。すっぽんの生き血を飲ませる店。うちは国鉄の宇都宮駅前の大通りっていうところにあって、すごい繁華街だったんですよ。今は、もうひどく空洞化しちゃってる。宇都宮には上野百貨店と福田屋百貨店という地元の百貨店が2つあったんだけれど、今は街中には両方ともなくなった。

【三浦】上野百貨店が潰れて、福田屋が郊外に行っちゃったからね。

【手塚】宇都宮の街中には二荒山神社って、すごいちゃんとした神社と門前町があったのにさ。

【三浦】以前、宇都宮の元ガングロの女の子に取材したんだけど、今はもうないけれど、宇都宮に109ができて、「ガングロの子だからうれしいでしょ」と訊いたら、駄目だと言うの。「109っていうのは店員なんだ。モノじゃない。渋谷のカリスマ店員がいるから109なので、宇都宮にそれができてもしようがない」と。その子は渋谷の109には行ったこと、ないんですよ。あくまでも情報なの。彼女からすれば、宇都宮に109ができてもしようがないの。渋谷、カリスマ店員、ガングロというものがひとつになった世界が109だから、それが単に支店化しても行きたくない。

【編集部】ああ、「ラフォーレ原宿新潟」みたいなものですね。

【三浦】そうそう。そこは原宿じゃないでしょう、と(笑)。そういう意味じゃ、ハモニカキッチンっていうのもここにあるからハモニカキッチンなんだよね。

【手塚】宇都宮の109は、あっという間に引き上げたね。今、宇都宮に帰ると空洞化はひどい状況ですよ。同級生がまちおこしとかいってプランを送ってきたので見たけれど、難しいね。何か、頭でっかちなんだよな。

【三浦】手塚さんは、宇都宮を出たかったわけですか。

【手塚】ぼくは四人きょうだいの長男で、久々にできた男の子で、優等生。それが東京に出てきた理由でもあるんだけど、高校のときに優等生をやることに行き詰まりを感じて。もうめちゃくちゃ息苦しくて。

■立松和平
たてまつ・わへい。小説家。1947年、栃木県生まれ。早稲田大学卒。1980年、『遠雷』で野間文芸新人賞受賞。1986年から「ニュースステーション」に木訥な栃木弁で語るレポーターとして出演。2010年没。
■上野百貨店
うえのひゃっかてん。1895年創業の宇都宮の地元百貨店。1960年代まで地域一番店だったが、東武、西武、地元の福田屋との競争や郊外展開の失敗が原因となり、2000年12月に自己破産した。
■福田屋百貨店
ふくだやひゃっかてん。1934(昭和9)年創業の宇都宮の百貨店。1970年代より郊外展開を進め、現在は中心市街地に店舗はない。
■二荒山神社
ふたらやまじんじゃ。正式名称「宇都宮二荒山神社」。飛鳥時代に起源を持つ下野国(現在の栃木県)一宮(いちのみや。その国で第一の神社の意)。宇都宮市馬場通に鎮座。門前市の仲見世通り(現在のバンバ通り)は、戦前まで宇都宮一の繁華街だった。宇都宮パルコ(1997年開業)はバンバ通りに面している。
■ラフォーレ原宿新潟
1994(平成6)年、新潟市内の複合ビル「ネクスト21」の商業施設として開業。「ラフォーレ新潟」ではなく「ラフォーレ原宿・新潟」。現在はラフォーレの名を冠する唯一の地方店。