NHK連続ドラマ小説「らんまん」で一躍注目された植物学者・牧野富太郎。その生涯を研究した俵浩三(故人)は「明治中期、東大植物学教室の初代教授であった矢田部良吉は、始め牧野を歓迎したが、画期的な学術雑誌を刊行する牧野を面白くなく思い、研究室から追い出した。しかし、矢田部自身も大学を追われることになってしまった」と書いている――。

※本稿は、俵浩三『牧野植物図鑑の謎』(ちくま文庫)の一部を再編集したものです。

朝ドラの田邊教授のモデルとなった矢田部教授との出会い

牧野富太郎は小さいときから植物が好きで、独学で植物学を学んでいたが、明治17年(1884)には2回目の上京を果たし、東京大学で植物を研究することになる。牧野は、「東京へ出ると、さっそく知人の紹介で、大学の教室へ行ってみた。時の教授は矢田部良吉氏で、松村任三氏はその下で助教授であった」(『植物学九十年』)と回想している。

当時の東京大学植物学教室はまだ草創期だったので、人材も情報も不足がちだった。そんなところへ現われた牧野は、「土佐から植物にたいへん熱心な人がきた」と皆から歓迎された。矢田部教授は、植物学教室の本や標本を自由に見ることを牧野に許し、牧野も水を得た魚のように教室へ出かけて行っては、ひたすら植物の研究に没頭した。

その当時は、まだ日本の植物について、それは何という名前か、どんな特徴をもっているか、植物の戸籍調べが不十分だったので、植物学研究の主流は、形態、分類、分布などを調べることだった。それは、近代植物学に支えられているとはいうものの、江戸時代からの博物学の伝統を引きついだ面もあった。牧野は、植物学の専門教育を受ける機会はなかったが天性の能力を備え、植物の図や絵を描く優れた才能をもっていた。

矢田部良吉教授の写真(写真=『創立六十年』 東京文理科大学、1931年/PD-Japan-oldphoto/Wikimedia Commons)
矢田部良吉教授の写真(写真=『創立六十年』 東京文理科大学、1931年/PD-Japan-oldphoto/Wikimedia Commons

東大植物学教室での研究を許され『植物学雑誌』を創刊

そのような牧野が、東大植物学教室の標本や図書を活用しながら描いた夢は、日本の植物について、その形態や特徴などを近代的な植物学的方法によって説明、記載し、それに精細な図をそえる「日本植物誌」をつくることだった。また当時の植物学研究の動向として、明治15年(1882)に「東京植物学会」が矢田部を会長にして設立されていたが、その成果を活字にして内外に発表する学術雑誌はまだ存在しておらず、雑誌の創刊が待たれていた。

そこで牧野は研究室の田中延次郎、染谷徳五郎などと相談して、学術雑誌をつくることを計画し、矢田部教授に伺いでると、矢田部もそれを喜んでくれた。こうして『植物学雑誌』が明治20年に創刊された。その第1巻第1号の巻頭論文は、牧野の「日本産ひるむしろ属」である。