学生の時に何と呼ばれていた?

いっぽうで、大きく構えているマネージャーであれば自然に風通しはよくなります。ちなみにこんな口癖の管理職がいました。

「もっと、私にラクをさせてくれ」

一見無責任に聞こえますが、いざというときはしっかりと部下を守っていました。取引先に謝罪する時や、経営層を説得する時は矢面に立ちます。「ラクをさせてくれ」というのは、マイクロマネジメントをしないという宣言でもあります。実際に、とてもいいチームで業績を伸ばしていました。

山本直人『聞いてはいけない スルーしていい職場言葉』(新潮新書)
山本直人『聞いてはいけない スルーしていい職場言葉』(新潮新書)

なお呼称についていえば、先にも書いたようにルール化は新たな強制を生むので疑問があります。ただし、呼称が風土をつくることもたしかでしょう。

私が知っているとある企業では、新人が配属された時に「学生時代何と呼ばれていたか?」と訊ねて、みんなでそう呼ぶようにしています。苗字でも、ファーストネームでも、ニックネームでも構いません。新人にとっては、新しい環境になじみやすいですし、いろいろな呼び方が飛び交うので、自然と上下を意識しない空気になっています。

人を呼ぶ、という行為は相手との関係を規定するものですし、時には「畏れ」の感情を伴います。いろいろな工夫はあると思いますが、かえって息苦しくなることは避けるべきでしょう。

【関連記事】
上司は「幕の内弁当」を頼み、部下は「唐揚げ弁当」を買ってきた…このとき悪いのは「上司である」といえるワケ
ビッグモーター社員6000人はなぜ不正を黙っていたのか…「奴隷社員」を生むブラック組織の共通点
ダメな社長ほど「パーパス経営」と言いたがる…イノベーションを起こせない企業に共通する「5つの"ない"」
なぜ日本企業は無能な高齢社員が居座れるのか…非常に頭のいい人が日本から去ってしまう納得の理由
「私は聞いていない」という上司はムダな存在…トヨタ社内に貼ってある「仕事の7つのムダ」のすさまじさ【2022編集部セレクション】