線を引き、付箋を貼ることが大事
では、読み終わった本をどうするかというと、取り立てて何かするわけではない。気になるページのコピーを取ったり、ワープロで打ち直したり、スキャンしてデータベース化する、というようなこともほとんどしない。
要は、そのときペンを使って印をつける、あるいは付箋をつけるという行為そのものが大事だと考えているのだ。そうすることで、脳の引き出しにより強く刻み込まれ、忘れにくくなる。いわば、「思考の目印」だ。これを私は「脳にレ点を打つ」と言っている。
こんなことでは後で忘れてしまうのではないか、と思われそうだが、忘れてしまうような情報はそもそも重要ではなかったと割り切っている。また、正確には覚えていなくても、どの本に書いてあったかくらいは意外と覚えているもの。必要があれば本棚から取り出して、線や付箋をたどっていけばいいわけだ。
このような読み方をしている以上、当然、著者の最も言いたいことを私が重要な情報として拾うとは限らない。著者にとっては大したことのないことが、私にとって重要な情報になることもあれば、ときに著者の意図と反対のことを頭に入れることもある。
本の読み方も、最初から最後までじっくり、ということは少ない。途中まで読んでそのまま、という本もある。著者の方に怒られてしまいそうな読書法ではあるが、私はそれでいいと思っている。
目的を明確にした「アウトプットから始める読書術」
また、これは半ば無意識的にやっていることだが、ある本を読む前に、その本を読む「目的」を明確にして、それに応じた読み方をしている。まさに「アウトプットから始める読書」だ。
例えば、著者やタイトルを見てピンときて買う本。これは、この本には何か面白いことが書いてあるに違いないという、ある種の勘で買ったわけだから、こちらもそのような意識で読む。つまり、何か自分の脳を刺激するような情報がないか、探っていくような読み方だ。
逆にベストセラーのような本は、「話のタネにでもなれば」くらいの気持ちで読むことが多い。こちらはもう少し気楽に、「何か面白いことがあればいいけど、なければないでいいや」くらいの気持ちで読むイメージだ。
一方、ある情報について深く知る必要がある場合は、必要な情報の検索をかけるような読み方をする。意思決定について知りたいなら、意思決定論の本を片っ端から買ってきて、意思決定に関係ありそうなキーワードを意識しながら、一気に目を通したりするわけだ。