連載 #私の失敗談 第9回】どんな人にも失敗はある。雪国まいたけ創業者の大平喜信さんは「会社を創業するまでの3年間で数百回というもやし栽培の失敗を重ねた。それ以降、どんな失敗も自分の未熟さを表す鏡だと思っている」という――。(聞き手・構成=ノンフィクション作家・稲泉連)
4年ぶりの帰国で撮影に応じる大平さん
撮影=プレジデントオンライン編集部
4年ぶりの帰国で撮影に応じる大平さん

もやしやまいたけの研究は失敗の連続だった

私の人生は自分で振り返っても、常に「失敗」の連続だったという思いがある。なぜなら、「もやし」や「まいたけ」の研究は、いつもうまくいかないことの連続だったからです。

私は1948年、新潟県の五十沢という山奥の集落で子供時代を過ごしました。実家は農業を営んでいたのですが、家はとても貧しかった。「働かざるもの食うべからず」「貧乏ほどつらいことはないのだから、必死に働いてそこから抜け出さないといけない」と両親から繰り返し言われていたものです。

だから、私は兄弟とともに、小学生の頃から学校を終えると山の上の小さな畑に行き、草むしりやまき作りを手伝ってきました。今でも思い出すのは、自分の体重と同じくらいの重さの薪を背負い、真下に沢が見える急な斜面を毎日のように降りて行った日々です。足を滑らせれば川まで転がり落ちてしまいそうな場所を、必死になって歩いて薪を運ぶ毎日でしたね。

牛馬のように薪を運びながら「なぜ」を繰り返した

山の斜面を転ばないように杖をつきながら降りていくと、重さと熱さで小さな体中が痛くなります。川で同級生たちが魚取りをしたり、泳いだりして遊んでいるのを横目に見ながら山で一日中仕事をしていると、何とも言えずつらい気持ちになったものです。

そのなかで、私が自分の原点の一つと思っているのは、そのときに歩きながら繰り返しこう考えていたことです。

「こんなふうに牛や馬のように背中に薪を背負う生活を送っていても、人間はきっと貧乏から抜け出すことはできない。貧しさから抜け出すためには頭を使わなければならない」

なぜ、友達が遊んでいる時に、私だけがこれほどつらい仕事をしなければならないのか。なぜ、自分はそのような貧しさから、いつまで経っても抜け出すことができないのか。薪を背負いながらひたすら考え続けるうちに、この「なぜ」という問いが自分の中に染みついていったように思うのです。そのことは後に「雪国まいたけ」という会社を作ったことや、いまもなおカナダで「将軍まいたけ」という会社を経営している自分の土台を作り上げたのだと思います。