なぜ地方百貨店の閉店が相次いでいるのか。リビングハウスの北村甲介社長は「すてきな商品がない、建物がさびれている店に魅力を感じるお客はいない。地方の百貨店には、そうなってしまう構造的な問題が存在するが、工夫次第で変えることができる」という。地方百貨店の再生事業を手掛けた北村社長に話を聞いた――。

日本全国で百貨店閉店が相次いでいる

かつては“街のシンボル”として存在していた百貨店。ここ数年、地方を中心に百貨店の閉店が相次いでいる。2023年1月末には北海道・帯広市の「藤丸」が閉店。北海道内で唯一、地元資本の百貨店として営業を続けてきたが、売り上げの低迷から122年もの歴史に幕を下ろすこととなった。他にも日本全国で地方百貨店の閉店は相次ぎ、2023年4月現在、徳島県と山形県には百貨店が一店舗も存在しない。

そして、またひとつ、消滅の危機にひんした百貨店があった。鳥取県米子市で60年近く地域の顔だった百貨店「米子髙島屋」だ。