親和性②DAOやトークノミクスとの相性

まずDAO(分散型自律組織)とは、ある目的や理念を掲げたプロジェクトのもと、誰もが参加できるweb3コミュニティです。そこではメンバーひとりひとりが自分にできるタスクを担い、報酬としてブロックチェーンベースで発行された「トークン」を受け取りながらプロジェクトを運営しています。また、トークノミクスとは、DAOのようにトークンが行き交う経済圏を指します。

なぜ、これらとメタバースの相性がいいのかというと、トークンという「デジタルな資産」は、デジタルな世界で生まれ、そして流通し続けたほうがいい、むしろそのほうが自然ともいえるからです。そこにリアルの世界のものが混在すると、「オラクル問題」というデータの信用問題や、「情報の非対称性」という不公平・不均衡が生じかねません。デジタルな世界だけで経済活動が完結していたほうが、DAOやトークノミクスにとっては都合がいいわけです。

親和性③アイデンティティとの相性

メタバースは「デジタルな空間」です。「自分」という存在は紛れもなくリアルな世界のものですが、メタバースの中では「デジタルな存在」として活動することになります。そうなると、「デジタルな存在としての自分」を表象するものが必要になります。

では、メタバースの中では、何をもって「自分」としたらいいのでしょう。

たとえばメタバースゲームで使う「アバター」は、はたして本当に「自分」といえるのでしょうか。①で述べた「ゲームで獲得したものは疑似的な所有物」と同様のロジックで、アバターも「疑似的な所有物」に過ぎません。つまり本当の意味で、自身を表象しているとはいえないのです。

しかしweb3のテクノロジー、たとえば「アイデンティティNFT」「SBT」といった「代替不可能・譲渡不可能なトークン」をもってすれば、より自身の存在にひもづいたアバターとしてメタバースで活動することができます。

NFTアートには、前述の通り自分のアイコンとして使える「プロフィールピクチャー(PFP)」というジャンルがあります。その高い人気ぶりにも、すでに「デジタル空間で自己を表現したい」「デジタルなアイデンティティを確立したい」というユーザーの欲求が見てとれます。

PFPは、Twitterなどで使える「顔」のアイコンに過ぎませんが、メタバースのアバターは「身体」も伴うため、着飾ることができるなど、一層アイデンティティとの相性はいいといえるのです。要は、web3では「もの(経済的な価値)」も「経済活動」も「コミュニティ(DAO)」「自分のアイデンティティ」も、フィジカルからデジタルへと変化しており、ゆえに、web3は「デジタルな世界=メタバース」との相性がいい。その解像度を少し高くして説明すると、前述した①~③のようになるということです。