働きながら子供の中学受験を乗り越えるにはどうすればよいのでしょうか。上場企業で管理職を18年継続しているいくみ@女性管理職&ブロガーさんは「中学受験は子供の人生にとって大きなハードルの1つと言えます。もし、成功体験が得られなかったとしても次に向けての気付きになるはず。仕事をしながらでも親自身がそんな思いをもってサポートに努めていくとよいでしょう」といいます――。
※本稿は、いくみ@女性管理職&ブロガー『女性管理職が悩んだ時に読む本』(日本能率協会マネジメントセンター)の一部を再編集したものです。
親子ともに不安だらけの「小1の壁」
ワーママたちが最も苦労するポイントとして語り継がれているのが「小1の壁」。保育園時代は送り迎えさえすれば、あとのケアはすべて保育士さんにお任せでOKでしたが、小学校に入学した途端に子供の自主性が求められます。もちろん、学童保育というシステムはあるものの、保育園とは体制が異なるので、いきなりこの変化に晒されて戸惑うことしきり。昨今では学童保育も必ず保護者が送り迎えする仕組みができているようですが、我が息子が小1となった1999年の頃は、1人で学童に行って1人で帰ってくる必要がありました(授業がある時は校内にある学童施設に移動するだけですが、長期休暇の際は9時からしか学童が開いておらず、また、親が17時までに迎えに来なければ下校させる)。小1といってもまだほんの7歳。子供本人だって不安だらけだろうし、親も同じです。特に、当時は保育園卒園後から4月1日までの春休みは保育園で預かってもらうことができなかったので、子供だけのキャンプに参加させたりしてなんとか凌ぐものの、4月1日になったら、いよいよ学童参加開始。何せ入学前ですから友達を作るのもままならず、どうしてよいものやら、何も分かりません。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待