いつか、すべての人が仏土に生まれる

阿満利麿『「歎異抄」入門』(河出書房新書)
阿満利麿『「歎異抄」入門』(河出書房新書)

こうした疑問に、優れた比喩をもって答えている人物がいる。それが、曇鸞である。曇鸞は、6世紀に活躍した中国仏教の高僧で、とくに中国浄土仏教の祖といわれている。

曇鸞は、いう。「すべての衆生がまだ仏にならないうちに、法蔵だけが阿弥陀仏になってしまうのは、たとえば、草木の山を焼くのに、木の箸を使うとして、草木をつまんでは焼いてゆくと、すべての草木を焼き尽くす前に、箸の方がさきに燃え尽きてしまう、というようなものだ」と(『浄土論註』)。曇鸞がいわんとするのは、ひとたび火がついた草木の山は、草木を集める木の箸が燃えてしまっても、いずれ全体が燃え尽きる、ということだろう。つまり、いずれの日にか、一切衆生は阿弥陀仏の国に生まれるのである。早いか、遅いかの違いでしかない。すべてが救われるためには、数万年かかるのか、数百万年かかるのか……。

「阿弥陀仏の物語」は法然によって甦った

ところで、「南無阿弥陀仏」と称えると、いかなる人間でも、死後、必ず阿弥陀仏の国に生まれて、早晩(遅かれ早かれ)仏になる、という教えがある。これは、阿弥陀仏の本願に基づく念仏だから、「本願念仏」という。「本願」の「本」は、阿弥陀仏がもと法蔵という名前であったことを意味している。この「本願念仏」の教えこそが『歎異抄』を貫いているが、この教えを発見した人が法然(平安後期から鎌倉時代の僧)にほかならない。法然は、「阿弥陀仏の物語」を、いわば革命的に読み直して、私たちの救済と直結した人なのである。「阿弥陀仏の物語」は、法然によって甦った、といってもよい。

※記事の無断転載を禁じます

【関連記事】
「同じような毎日が続く…このままでいいのか」そんな人に哲学者ハイデッガーが伝えたかった"ただ1つのこと"
「集団で熱狂する姿が不気味…」なぜ新宗教の信者が減り陰謀論を信じる人が増えているのか
江戸時代の日本人は決して幸福ではなかった…明治維新を批判する人が誤解している「江戸時代の10大問題」
「難関大学合格は運なのか努力なのか」哲学研究者が考える大学共通テストで"親ガチャ問題"出題の意図
「女は結婚したら実家を離れる」は日本古来の伝統ではない…男が家を継ぐようになった歴史的理由