英語の早期教育は必要なのか。灘中学校・高等学校で国語科教諭を務める井上志音さんは「国際バカロレアは公式的に3つの教授言語(英語・フランス語・スペイン語)を設けているが、深く思考する際には母語も活用する。いきなりグローバル人材を目指すのではなく、ローカルな部分から広げていくように考えたほうがいいのではないか」という――。

※本稿は、井上志音著、加藤紀子聞き手『親に知ってもらいたい 国語の新常識』(時事通信社)の一部を再編集したものです。

英語教育イメージ
写真=iStock.com/yamasan
※写真はイメージです

英語の早期教育への関心が高まっている

【加藤】今、日本にも教育熱心なご家庭の間でインターナショナルスクールへの関心が高まっていて、早くから子どもに英語を身につけさせようという流れがあります。ところが、英語は実は「キラーランゲージ」と呼ばれていて、ほかの言語を排除してしまう危険性を持ち合わせているという話を、第二言語習得を専門とされている早稲田大学の原田哲男教授からうかがったことがあります(『海外の大学に進学した人たちはどう英語を学んだのか』ポプラ新書)。

「人種の坩堝るつぼ」と言われるアメリカは移民が多く、彼らが英語にシフトしていってしまうため、「言語の墓場」と言われているそうです。だから母語を大事にしないと、結果的にモノリンガル(単一の言語のみを話す人)の思考に変わってしまうと原田教授はおっしゃっていました。日本語と日本文化を十分理解したバイリンガルの育成が大切なのだと。

母語の重要性について、IBではどのように考えられているのでしょうか。

国際バカロレアでも思考の前提には「母語」がある

【井上】IB(国際バカロレア)では教授言語(学校教育の教授で使用される言語)に強いこだわりを持っていますが、一方でIB教員は、生徒が深く思考する際の母語の重要性にも目を向けなければなりません。また、IBは「全教科の教員が言語の教員でもある」というスタンスです。人間は言葉で考えますから。

また、IBには育てるべき10の学習者像があり、そこから展開する形で各教科があるというように、もともと教科は、大きな教育目標を実現するための手段という考え方があります(本書の38ページ参照)。

一方、日本では英語は英語、国語は国語と教科が分かれていますので、英語と国語の関係性を生徒も自覚しにくい面があります。国語での学びを英語に活かしたり、英語での学びを国語に活かしたりすることがそもそもあり得ないというか。日本語と英語を比較できるような授業があればいいのですが、すべての学校でできるかというと、現状では難しいです。

【加藤】たとえばフランスではフランス語と英語を比較しながら学んでいますよね。

【井上】そうですね。私も英文学とそれを翻訳した日本文学とを同時に比較しながら教える授業を試みています。

このあたりはおそらく教科縦割りの弊害なんですね。日本では「国語のことは国語の授業でやってね」ということになっていますが、その考え方を変えなければいけません。灘校の場合は担任団持ち上がり制なので横のつながりが強く、教科横断的な試みも行いやすい面があります。

【加藤】その点で私立の学校は柔軟ですよね。中高一貫校であれば高校受験がないので、教科横断的な授業ができたり、いろいろな試みがしやすい環境かもしれません。