無茶をせず、とても慎重に幕府を築いていった

基本的にこの世は穢土です。汚れたこと、悪いことに満ちている。そのなかで自分は浄土を追い求めるのだ、つまり「穢土のなかで浄土を求める」という意味で、江戸のままでもいいではないかと考えて、家康は改名しなかったのではないか。私はそのように想像しているのです。その意味で、江戸に本拠を置き、江戸幕府を作るというのは、思想的にも意味のあることだったと言えます。

本郷和人『「将軍」の日本史』(中公新書ラクレ)
本郷和人『「将軍」の日本史』(中公新書ラクレ)

家康は関ヶ原の戦い以降は、大きな波乱を生じさせないで政権を確立しようとしました。だから、島津家や上杉家、毛利家も潰しませんでした。豊臣秀頼に関しても関ヶ原の戦いから大坂の陣で滅びに追いやるまで一五年もかけています。信長のようにドラスティックに物事を進めると当然、反発も大きくなります。一方、家康は石橋を叩いて渡る、大変に慎重なタイプだと言えます。

天皇と朝廷に対しても、すでにこの当時、政治や軍事に口を出せるほどの実力が備わっていないわけですから、あえて大きな改変を加えなかった。そのままの関係を維持しながら、征夷大将軍という官職をただ任命させるための存在として付き合っていくことになります。

家康による江戸幕府の統治は、家康個人の精神的な成熟もあって、あまり無茶をせず、抑えるところは抑えながら現状を追認していくかたちで行われていったと考えられるでしょう。例えば、福島正則や加藤清正の子の忠広らを処罰したのは、家康の代ではなく、子の秀忠や孫の家光だったことからも、よくわかると言えます。

【関連記事】
だから織田と豊臣はあっさり潰れた…徳川家康が「戦国最後の天下人」になれた本当の理由
NHK大河ドラマでは描けそうにない…唐人医師と不倫していた徳川家康の正妻・築山殿の惨すぎる最期
秀吉は左遷人事のつもりだったのに…徳川家康が「関東への国替え」を大チャンスに変えられたワケ
実は秀頼と淀君の助命を受け入れていた…教科書には載っていない徳川家康の豊臣家に対するホンネ
なぜ籠城せず、わざわざ城から出て負けたのか…徳川家康の唯一の敗戦「三方ヶ原の戦い」の謎を解く