Wikipediaの執筆はまったくの無報酬だが、多くの記事が作られ、定期的に更新されている。脳科学者の大黒達也さんは「自分の欲求を満たすことよりも、社会や組織全体の成長などといった利他的な目的のほうが、モチベーションは高まりやすい。Wikipediaの更新は、そうした『モチベーション3.0』に支えられている」という――。(第1回/全2回)

※本稿は、大黒達也『モチベーション脳』(NHK出版新書)の一部を再編集したものです。

ブラウザに表示されたウィキペディアのページ
写真=iStock.com/brightstars
※写真はイメージです

主流は「本能的な欲求」から「アメとムチ」へ

アメリカの文筆家ダニエル・ピンクが提唱した概念に「モチベーション3.0」というものがあります。これは、歴史的背景に基づいて人間のモチベーションを3段階に分け、これからの社会の成長に大きく貢献するものとして、3段階目のモチベーションが重要であると主張するものです。最初の段階のモチベーション1.0から段階を追って見ていきます。

「モチベーション1.0」は、人間のモチベーションの中で最も根源的、本能的なものです。マズローの欲求階層説でいえば、「生理的欲求」や「安全欲求」に相当します。原始時代は狩りをしたり、強大な動物から身を守ったりするようなサバイバルの時代でした。そういう環境ではモチベーション1.0が最も重要になります。一方で、目先の生活を送るためのモチベーション1.0は、社会の発展にはあまり貢献しないともいえるでしょう。

「モチベーション2.0」は、モチベーション1.0と比べると、少し高次のモチベーションです。とくにモチベーション2.0は、「アメとムチ(報酬と罰)」による外発的モチベーションが主流になります。

産業革命が始まった18世紀後半頃から広がった工業化社会では、リーダーの命令にみなが従い、真面目に同じ仕事をしつづけることが社会にとって重要でした。そのため、努力に対する報酬は給料アップや賞賛、努力しない者に対しては罰することがモチベーションアップに最適であると考えられていました。自分で課題を見つけるよりは、トップダウンで上司から「いつまでに何をする」といった命令を受けるため目標設定も明確であり、その命令に従うことが優秀であるとみなされました。

モチベーション2.0は、マズローの欲求階層説でいえば「社会的欲求」や「承認欲求」が強く伴うモチベーションといえます。しかし、環境や生活が発展してきたなかで、モチベーション2.0では現代社会には合いにくくなっている領域も多く見られます。