かつてはLINEと同等程度に普及していた国産SNS「mixi(ミクシィ)」が、再び注目を集めつつある。成蹊大学客員教授の高橋暁子さんは「mixiは少数の友人と匿名でゆるくつながることができる。TwitterやFacebookでは炎上リスクが怖いという人たちにとって、気楽に使えるSNSとして復権しつつある」という――。
スマートフォンを使う女性
写真=iStock.com/metamorworks
※写真はイメージです

Twitterユーザーはどこに移ればいいのか

昨年10月、イーロン・マスク氏に買収されて以来、Twitterの迷走が続いている。コスト削減のために大量の従業員が解雇されており、サービスの維持ができなくなるとの臆測が飛び交っている。

今年1月には、米CNBCテレビが「買収前に約7500人いた従業員が、5分の1以下となる約1300人まで減少している」と報じた。今年2月には大規模な障害が起き、ツイートできない状態にもなった。

そんな中、筆者の周囲では「mixiにハマっている」という人がジワジワと増えている。たとえば筆者の友人の40代男性はこう話す。

「Twitterがなくなるかも、困ったと思った時にふとmixiを思い出した。実はmixiボイスはTwitterとほぼ同じだし、コミュニティ機能もある。久しぶりに覗いたらまだ使っている友だちがいて、『ありかも』と懐かしくなった」

19年前に誕生した「国産SNS」mixi

mixiとは、2004年3月にサービスを開始した、趣味で繋がるコミュニティアプリだ。自分のページに日記や写真を投稿する以外に、互いに「友人」関係として登録した「マイミクシィ」(マイミク)と交流したり、同じ趣味や関心ごとを持つ人たちが集まる「コミュニティ」でさらにつながりを広げたりできる。

mixiボイス(つぶやき)はTwitterと似た機能であり、日記を書くまでもない何気ない一言をつぶやける場だ。利用者がページを訪問した履歴を確認できる「足あと」もmixiならではの機能のひとつであり、なくなった時にはユーザーの離反を招くほどの支持を受けていた。コメントなどをしなくても存在を感じられる、代表的なゆるいつながり機能だ。