※本稿は、水野雅登『医師が教える 40代からの神ダイエット』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。
「カロリー制限神話」は捨ててOK
「カロリーは前時代の非科学的なものであり、まったくあてにならない」というのが、私の考えです。あまり知られていないのですが、2020年には、ハーバード大学医学部も「科学的根拠が皆無なカロリー制限はやめるべき」と指摘しています。
その理由は、食べ物のカロリーの数値が「その食べ物を燃やしたときに水をどれぐらい温めるか?」で決められているからです。
一瞬、「……え?」となりますよね。それも無理はありません。私たちの体の中で、食べ物に火がつくことはないのですから。
科学的な根拠に基づいたダイエットの指標は「PFC量」
食べたものは胃や腸に運ばれ、「酵素」によって消化や代謝が行われ、エネルギーや栄養として体に取り込まれています。つまり、カロリーは人間の消化・代謝をまったく反映していない、“謎の数値”ということです。
カロリーが低くても体脂肪が増える食べ物はあるし、逆に、カロリーが高くても体脂肪が増えない食べ物もあります。
カロリーは、その食べ物が体内に入るとき、また、入ってから起こす代謝や反応については完全に無視しているので、ダイエットするうえであてにならないのです。
カロリーを目安にダイエットをがんばってきた人たちは「そんな……」と絶望的な気持ちになるかもしれません。しかし、大丈夫です。科学的な根拠に基づいた、ダイエットの指標があるので、安心してください。
それは、食べ物に含まれる3大栄養素の目安である、「PFC量」です。
Pは「Protein(タンパク質)」、Fは「Fat(脂質)」、Cは「Carbohydrate(炭水化物)」のこと。そして、これまでのカロリーに該当する言葉は、「エネルギー」と言い換えるのが適正であると考えてください。