男も女も泣くべきときに泣かないのは恥ずかしい
泣くべきときに適切に泣くというのは貴族のたしなみでもあったようで、『枕草子』(1000以降)には、“はしたなきもの”(ばつの悪いもの)として、
「しみじみとしたことなどを人が話して涙ぐんだりする時に、なるほど実に心打たれるなどと思って聞きながら“涙のつと出で来ぬ”(涙がさっと出てこない)のは、本当にばつが悪い」(「はしたなきもの」段)
とあります。
男も女も泣くべきときに涙を見せる……それが平安時代の理想の大人だったのです。
宮中で取っ組み合いのケンカをする息子に涙した父親
平安中期の泣く男というと、現実にはこんなケースがあることを、藤原実資の日記『小右記』が伝えています。
治安元(1021)年12月24日、御仏名(12月19日から3日間、清涼殿で行われる滅罪のための仏事だが、日がずれることもあったか)の際、中宮亮藤原兼房と少納言源経定が口論となって、兼房が経定の冠を打ち落とすと、経定も兼房の冠を落とした。二人は取っ組み合いになり、経定が“凌轢”(侮り踏みにじること)されたので、経定の父の中納言道方は息子の命を救うよう大納言藤原能信(道長の子。母は源明子)に再三、助けを求めた。
それで能信は御前の座を立って制止したものの、二人は一向に畏れ憚らない。笏で以て二人の肩を打つと、やっとのことで離れた。それぞれ髪は乱れ、僧侶も俗人も見て、非常に奇異の思いを持った。兼房の父中納言兼隆も、経定の父中納言道方も、“涕泣”(声をあげて泣き)し、イベントがまだ終わらぬうちに退出してしまったという(『小右記』治安元年十二月二十五日条)。
被害者の父ばかりか、加害者の父兼隆まで大泣きしているのを奇異に思われるかもしれませんが、実は加害者である兼房というのは札付きの暴力男だったようで、同じ『小右記』寛仁2(1018)年4月には、「小倉百人一首」にもその歌が載る藤原定頼を罵倒し、追いかけていることが記されています(寛仁二年四月二日条)。