青ざめるマスコミ、留飲を下げた企業PR

YouTube記者会見へオンライン参加して必死に質問の手を挙げ、青ざめるマスコミ側とは異なり、そのマスコミの姿を見て「トヨタ、さすがだ」と留飲を下げていたのは、錚々そうそうたる大企業の広報や経営企画など、自社広報とマスコミの間で忸怩じくじたる思いを抱えてきた人々だ。

彼らもトヨタ同様、マスメディアと持ちつ持たれつ自社の商品や経営などをPRする一方で、経営者の真意が伝わらずゆがんでジャッジされる、労災事故やリコールや投資、M&Aの失敗などがあった場合に容赦ない叩かれ方をするなど、マスコミに「資本の犬」「民衆の敵」扱いされることに傷つき、憤りを抱えてきたのだ。

あるメーカーのPRは筆者にこうこぼした。

「消費者や投資家に向けた企業イメージの担保や情報開示など、事業会社の安定した経営には有効な企業広報が不可欠です。それにはマスメディアとの友好的な関係を築き続けることが大切なのですが、我々の側がどれだけメディアに対して誠実な姿勢をとっていても、特に新聞などは取材先に記事チェックをさせない方針を堅持しておられますから、思いもかけない見出しや一方的な記事内容を紙面で見て、社内で大問題になることもあるんです。裏切られたような悔しさの中で恨めしく思うんですよ、『あなたたちは、自分たちが売れればそれでいいんですか』って」

「第4の権力」と呼ばれてきたマスコミだが、企業が自社PRの進んだ方法論を身につけることで、マスコミ依存を脱却しよう、力学を変えようとする動きがある。ましてトヨタほどの資金力と人材の収集力があれば、自社媒体の持つ力は決して無視できない。ゲームチェンジの一端は、今回のトヨタ社長交代で確かに目撃できたのではなかろうか。

【関連記事】
新聞は「異例の会見」と報じたが…トヨタの社長交代会見での最重要発言「町いちばんのクルマ屋」の真意
なぜ被害者たちは「日本記者クラブ」ではなく「外国特派員協会」を選ぶのか…国内マスコミが抱える根本課題
「私は聞いていない」という上司はムダな存在…トヨタ社内に貼ってある「仕事の7つのムダ」のすさまじさ
だから「3カ月分の仕事」が3日で終わる…トヨタの上司が絶対に「一生懸命やれ」と言わない理由
「どうしてミルクは白いと思う?」トヨタ生産方式の伝導師が部下に2時間考えさせた問いかけの真意