障害者施設で働く生活支援員はどのような仕事をしているのか。現役障害者支援員の松本孝夫さんは「私が勤めている施設では、コンビニで無銭飲食をしてしまう利用者や、大量の失禁をしてしまう利用者の生活を補助していた。ときには汚水が溢れたトイレの排水管から冷凍肉を引き出したこともあった」という――。(第1回)

※本稿は、松本孝夫『障害者支援員もやもや日記』(三五館シンシャ)の一部を再編集したものです。

トイレ
写真=iStock.com/mykeyruna
※写真はイメージです

午後10時半に突然訪問してきた利用者

遊軍勤務(*1)の小林君が午後8時に帰り、利用者たちはそれぞれ自室に入って、私は事務室で日報を書いていた。午後10時半ごろ、玄関のチャイムが鳴った。こんな時間に誰だろう、とドアを開けると、そこには自室にいるはずのミッキーさんが立っていた。手にはコンビニのレジ袋をぶら下げている。ミッキーさんこと三木陽介さんは20代前半、統合失調症(*2)と診断されている。

身長180センチ、体重80キロと大柄で、目がギョロリとしているので迫力がある。買い物をしてきたのか。しかし、お金はどうしたのだろう? 私はミッキーさんに尋ねた。

「お菓子、買ってきたの? 見せて」

うなずき、素直に見せてくれる。ミッキーさんは会話でのコミュニケーションはほとんどできない。レジ袋の中には、チョコレート菓子が2箱にポテトチップスが1袋。

「お釣りはある?」

彼はポケットから小銭とレシートを取り出した。

「もう遅いから明日食べよう。それまで事務室で預かっておくね。さあ、トイレに行ってから寝るんだよ」

うなずいて部屋に入ってくれた。私は一件落着と胸をなでおろした。事務室に戻ってレシートを見るとコーラも買っている。店で飲んでいるのだ。それにしても、彼はお金を持っていない(*3)はずだ。

(*1)利用者に対応する職員は2階に1人、1階に1人が基本だが、朝は朝食と利用者の送り出し、夕刻は夕食の支度があり、仕事量が手にあまるので遊軍職員が1人加わって3人体制になる。朝は7時から9時半まで、夕刻は午後3時半から8時までの勤務となっていた。
(*2)幻覚や妄想といった精神病症状、意欲の低下や感情が出にくくなるなどの機能低下、認知機能の低下などを主症状とする精神疾患。成長期から青年期にかけて発症する。日本での患者数は約80万人とされ、世界各国の報告でも100人に1人弱がかかるとされる。
(*3)お金を所持していいかどうかは、利用者の状況に応じて決められる。「ホームももとせ」では10人いる利用者のうち、お金の所持が認められていなかったのは、ミッキーさんとヒコさんの2人だけだった。