となると、問題は兄弟がある場合です。この場合は基本的に親の家は相続で分割することになります。現実には家を分けることはできないので、「同居していた長男が家を相続、兄弟はお金を多めにもらって相続とする」ということになります。弟や妹は家を手にすることはできません。

結婚していて、配偶者のほうがひとりっ子ならそちらの家を相続できるかもしれませんが、一番気をつけたいのはおひとりさまで親の家は相続できない場合です。これは必ず「自分の家を確保」することを考える必要があるわけです。

将来、親の持ち家を相続して住むことも検討

前項では、老後になるまでに家を確保する「持ち家派」のほうが老後は楽だと述べましたが、別の視点で考えてみると、違った結論が導き出せることがあります。

「親の多くが持ち家を所有している」「ひとりっ子が増えている」時代に変化したからこそ、今回の2×2の軸で考える選択肢が新たに誕生したわけです。

この場合は「現役時代は賃貸派」「老後あるいは50代にリフォームをして親と同居ないし相続で家を手に入れる」ということになります。1000万円くらいは想定しておきたいところですが、ゼロから家を買うよりはずっと楽なマネープランです。

鍵
写真=iStock.com/lucigerma
※写真はイメージです

ただし、親の家の立地や環境も考慮する必要があります。マンションではあるものの築50年を過ぎていて老朽化が著しい場合などは、相続をしてもすぐ建て替えの議論になるかもしれません。また、親の持ち家は地方にあり、自分たちは首都圏で仕事や子育てをしたいとすれば、ミスマッチです。この場合は、住宅取得問題が再浮上することになります。

単純に自分たちの人生を考えて「持ち家か、賃貸か」だけを考えるのではなく、自分と配偶者の親のことも含め状況を整理し、住宅取得問題をもう一度考えてみるといいでしょう。