勝利至上主義が野球離れを起こしている

「盗塁」に象徴される小学校野球の「荒廃」の背景にある、「子どもの野球競技人口の減少」と「勝利至上主義の指導者」という二つの事象は、実は表裏の関係でもある。

「勝利至上主義」の指導者が浅ましい勝ち方を続ければ、負けた方のチームからは野球をやめてしまう子どもが続出する。その繰り返しで競技人口は減少する、というわけだ。

若い指導者の中には「今の勝利ではなく、子どもの未来のために野球を教えよう」という人も出てきている。

そうした指導者の一人である、倉敷ジュニアリバティーズの後藤尚毅GM兼任監督は

「盗塁は試合の勝敗を大きく左右する重要な戦術だと思います。特に小学生の試合では盗塁の成功率は高く、二盗三盗……あるいはパスボールやエラーを逃さない走塁などは試合に勝つための有効な手立てだと思います。

けれど、それらが有効すぎるあまり失っているものも大きいのではと思います。

打者はしっかりとストライクを打つ、投手は大きなフォームで力強い球を投げる。そんなプレーがチームの勝利につながったという経験は小学生の選手にこそ必要ではないかと思います。

チームの戦略として盗塁が有効であること、それに対する守備側の技術を上げていくことは長い目で見て大切とは思います。しかし、それはジュニア期に取り組むべきタスクかどうかの議論は必要であり、その議論を通じて野球界がそれぞれの年代をつなげる体系的な指導のあり方を考えることにもなると思います。

盗塁の是非も含め、多様な意見、多様な取り組みが共有されることの大切さはそこにあるのではないかと思っています」と語る。

倉敷ジュニアリバティーズの後藤尚毅GM兼任監督
筆者撮影
倉敷ジュニアリバティーズの後藤尚毅GM兼任監督

「盗塁なし」のルールを設けるべき

盗塁は「小学生の時代にどうしても習得すべき技術」とは言えない。もっと基本的な技術の習得の方が優先されるし、何より子どもたちを「野球好き」にしないと、日本野球の将来はないのだ。

小学校野球の試合では、両チームのレベルを勘案して適宜「盗塁なし」などの特別ルールを設けるべきだ。それと同時に「勝利至上主義」に凝り固まった指導者たちのアップデートを図るべきだろう。それができないなら退場してもらうしかない。

【関連記事】
野球だけは子供にやらせたくない…「少年野球」が保護者から徹底的に嫌われている根本原因
「9回までの先発完投が理想」はオカシイ…無知で不勉強な「昭和の名選手」が、日本の野球を壊している
「川相の2番」はもはや時代遅れ…プロ野球で2番バッターが犠牲バントをしなくなった根本原因
「間違えたんだから、責任を取れ」オペレーターに詰め寄るモンスター客に上司が放った"爽快なひと言"
銀行の預貯金は一刻も早く引き出したほうがいい…インフレ時代に真っ先にやるべき「マネーの常識」【2022下半期BEST5】