少年野球では「盗塁」が非常に有効だ。だが、それでいいのだろうか。スポーツライターの広尾晃さんは「少年野球での盗塁は禁止したほうがいい。指導者たちがこの問題に目を背けている限り、日本球界に未来はない」という――。

小学生の野球で議論になっている「盗塁問題」

小学生レベルの野球で「盗塁を認めるか、否か」という問題が、静かな議論を呼んでいることをご存じだろうか?

現在の小学生の野球大会では、指導者が先頭打者の子どもに「バットを振るな、待て」と指示するチームがしばしばある。小学生投手の制球力は心もとない。バットを振らないと、かなりの確率で出塁できる。塁に出た子どもはすぐに走るのだ。小学生捕手の肩は弱いから、ほとんど盗塁に成功する。あるいは野手がボールをそらすことも多く、走者が一気に本塁に帰ってしまうこともある。

実力差があるチームの場合、初回から「四球→盗塁→守備の乱れ→得点」が「無限ループ」になって、早々に大差がついてコールドゲームになることもある。

「つないで点を取るのは日本野球の伝統なのだから問題ない」
「子どもの野球だって勝負事なんだから、弱ければ負けるのは当然のことだ。悔しかったらうまくなればいい」

という意見がある一方で、

「試合前の練習を見れば、実力差は明らかなんだから、そこまでする必要ないだろう」
「そもそもこのレベルで盗塁は必要なのか?」

と反論する人もいる。

「小学生試合の盗塁は是か非か」は、かなり大きな議論になっているのだ。

しかし筆者は、そうした現場の問題の背景に、日本野球界の深刻な問題が横たわっていると考えている。