「部下の私があなたをクビにするのです」

秀吉に、「主人は一年、部下は三年」という言葉がある。これは、秀吉にいわせれば「主人が部下を駄目部下かどうかを見抜くのは一年、反対に部下が主人を駄目主人かどうかを見抜く期間は三年だ」ということである。

秀吉は若い頃浜松に行って、松下嘉兵衛という今川家の部将に仕えた。要領のいい秀吉は間もなく、会計責任者になった。ところが、これに嫉妬した古い松下家の部下たちが、

「秀吉は金を盗んだ」

と噂を立てた。困った松下は秀吉を呼んで、

「噂が噂だということは知っている。しかし、自分は古い部下たちも大事にしたい。悪いが、おまえは新参だ。退職金をやるから出ていってくれ」

といった。この時秀吉はこう応じた。

「出ていきますが、あなたが私をクビにするのではありません。部下の私があなたを駄目主人とみなしてクビにするのです。退職金はいりません」

これは、主人が部下を選ぶ権限があるのと同様に、部下の方でも主人を選ぶ権限があるということをいったものだ。つまり、“下剋上”の思想を、秀吉もはっきり持ち、実行していたことを物語るエピソードだ。

家康が「手柄を立てた武将」をクビにした深いワケ

部下思いの家康に、こんな言葉がある。

「水はよく船を浮かべる。しかし、またよく覆す」

鋭い言葉だ。水を部下、船を家康に置き換えると、意味がはっきりしてくる。つまり、家康にとっては、「部下というのはそれほど油断のならないものなのだ」ということだ。かれの部下管理法は、人情一辺倒だったわけではない。相当に知的な工夫が凝らされている。

ある合戦で、ある大名の旗本が敵の大将の首をとって、真っ先に家康のところへ見せに来た。

家康はその旗本を誉めた。が、こんなことを聞いた。

「おまえが敵の大将と戦っている時、おまえの主人は何をしていたのだ?」

旗本はちょっと考えたが、

「さあ、戦いに夢中になっていてわかりませんでした」

と応えた。家康はそうかと頷いた。旗本が去ると、家康は使いをやってその大名を呼ばせた。そして、

「さっき自分のところに首を見せに来た旗本をクビにしろ」

といった。

戦う侍
写真=iStock.com/mura
※写真はイメージです

大名はビックリした。

「あの男は大変な手柄を立てて、あなた様からもお誉めの言葉を頂戴した者です。これから重く用いたいと思いますが」

「いや」

家康はクビを振った。

「旗本というのは、どんなことがあっても必ず主人のそばにいて、守らなければならない役割を負っている。それを乱戦になったからといって、自分から敵の大将の首を取りに行くような旗本では役に立たない。もし、その間にあなたが殺されたらどうするのだ? そんな旗本は自分の責任を放棄しているのだ。クビにしなさい」

大名はいまさらながら家康の厳しさに背筋を寒くしたという。