農産物の流出は死活問題

愛媛県にとって、農産物のなかでもカンキツは特別である。同県の農業産出額は1226億円(2020年)。このうちカンキツは367億円と全品目のなかで1位で、全体の30%を占める。ただし、このカンキツの産出額には「紅まどんな」や「甘平」のような比較的新しい品種が入っておらず、これらも含めると、その農業産出額はもっと高いはずだ。カンキツの生産量(21万トン)と産出額は和歌山県を抑えて、ともに日本一を誇る。

とくに強みを持つのが、温州みかんの収穫が終わった1~5月ごろに出回る「中晩柑ちゅうばんかん」だ。愛媛県を代表する中晩柑といえば「いよかん」。最近の品種でいえば「紅まどんな」や「甘平」がそうだ。

ここ30年間ほど(1990~2020年)の愛媛県の生産量を見ると、カンキツ全体は4割近く減る一方、「紅まどんな」や「甘平」を筆頭に中晩柑の生産量は急速に伸びている。生産されている中晩柑は40種類あり、ライバルである和歌山県の29種類、熊本県の24種類に比べて抜きんでて多い。そして、問題の「愛媛38号」も中晩柑の一つだ。

同県内の農家が高付加価値の中晩柑に生産を切り替えたことで、カンキツの産出額は横ばいである。ただし、国民1人当たりの消費量は減少基調にあるうえ、人口減少で国内市場の縮小が続くと予想されている。そこで、同県は香港や東南アジア、台湾などへの輸出を後押ししている。愛媛県産のカンキツの輸出量は、2010年度に15.7トンだったのが、2021年度には107.2トンと、約7倍に増えた。なお、この数量には県が把握しない分もあるので、実際の輸出量はさらに多いとみられる。

それだけに、愛媛県にとって自県が育成したカンキツが海外、とくに中国で産地を形成しては困る。なぜなら、中国でもカンキツは国内向けが飽和状態になりつつあり、ここ数年は毎年100万トン前後を海外に輸出しているからだ。その延長線として、日本へ逆輸入される可能性は否定できない。

日本は知的財産の保護に無関心だった

これは杞憂きゆうではない。過去には山形県が開発したサクランボ「紅秀峰べにしゅうほう」の事例がある。同県内の農家から枝を譲り受けたオーストラリア人が現地で大規模に栽培し、日本に逆輸入しようとしたことが2005年に発覚したのだ。同県がオーストラリア人を種苗法違反で刑事告訴し、品種登録期間の終了後3年は日本に果実を輸出しないことで和解している。

愛媛県が開発し中国に無断流出しているのは「愛媛38号」だけではない。「紅まどんな」「甘平」「媛小春ひめこはる」の種苗も、中韓の販売サイトで出回っている可能性がある。

理解に苦しむのは、なぜ「愛媛38号」の無断流出に愛媛県が気づかなかったのかということだ。中国で広範囲に産地が形成され、ネットに情報があふれているにもかかわらず、取材を受けるまで流出を把握していなかった。1998年とされる中国への持ち出しから20年以上知らないままだったというのは、自らの知的財産を保護することに関心がなかった現れである。それは、次のような話からも見て取れる。