信長・秀吉・家康の決定的な性格の違いとは?

家康の性格については、これまでさまざまなとらえられ方がされてきましたが、私は信長や秀吉と比べると非常に明確になると思っています。

安部龍太郎『家康はなぜ乱世の覇者となれたのか』(NHK出版)
安部龍太郎『家康はなぜ乱世の覇者となれたのか』(NHK出版)

信長は直線的です。物事の本質をつかんで、そこに向かってわき目もふらず突き進む。そして秀吉は多角的。一つのことをするのにも、その裏でじつにさまざまな方向に目配りをして、目的を実現する。

それに比べると、家康は螺旋的だったと言えるのではないでしょうか。ある方向から見ると、同じところをぐるぐる回っているように見える。何事にも慎重で思慮深いからです。しかし、じつは螺旋を描くように少しずつ、確実に高みに上がっている。

そんな家康の人柄は、「東照宮御遺訓」のなかによく表れています。「人の一生は重荷を負ひて遠き道をゆくが如し、急ぐべからず」はよく知られていますが、私は「己を責めて人を責むるな」の一条が好きです。

命の取り合いが日常茶飯事だった戦国時代に、こんなモットーを持って生き抜くのはどれほど難しかったことでしょう。

怒りや憎しみにはらわたが煮えくり返るときもあったでしょうが、家康はこの世を浄土に変えるという遠い理想を実現するために、「己を責めて人を責むるな」と自分に言い聞かせていたのです。

【関連記事】
実は秀頼と淀君の助命を受け入れていた…教科書には載っていない徳川家康の豊臣家に対するホンネ
出る杭は100%打つ…家康が「無能なトップに忠誠を誓う部下」を大量生産するために考え出した驚きの屁理屈
大河ドラマでは絶対に描けない…徳川幕府に書き換えられてしまった「関ヶ原の戦い」の真相
なぜ石田三成は「悪役」として描かれるのか…教科書には載っていない関ヶ原の戦いの"不都合な真実"
日本人の「勤め先に期待しない割合」は世界最悪…経産省が「これはヤバい」と顔面蒼白になった衝撃データ