なぜ関ヶ原の戦いは起きたのか。歴史家の安藤優一郎さんは「石田三成が首謀者として描かれるが、それは違う。野心を持った毛利輝元は無かったことにされている」という。安藤さんの著書『賊軍の将・家康 関ヶ原の知られざる真実』(日経ビジネス人文庫)からお届けする――。
絹本著色 石田三成像(模本)東京大学史料編纂所蔵
絹本著色 石田三成像(模本)東京大学史料編纂所蔵(写真=宇治主水/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons

なぜ石田三成が「関ヶ原の戦い」を起こせたのか

家康が会津に出陣した後、その追い落としをはかる動きが本格的にはじまる。謀主として立ち回ったのは、政界から隠退していた石田三成であった。

三成は秀吉の遺命に背く家康の動きを抑え込むため毛利輝元との連携を進めたが、朝鮮出兵時に生じた遺恨により、加藤清正たち七将から襲撃されそうになる。この一件は家康が仲裁に入ることで合戦には至らなかったが、三成は騒動の責任を取らされる形で奉行の座を追われ、政界を隠退したのだった。

三成の隠退により、連携していた輝元の政治力も低下する。家康への屈服を意味する起請文まで交わすが、その後、養子だった毛利秀元の分知問題への介入を許してしまう。当事者の秀元が自分に有利になる分知を希望して、家康に働きかけたことがきっかけである。

家中の問題に家康の介入を許したことで、中国の太守としての権威は大きく傷つくが、家康は分知問題に乗じて毛利家の弱体化を目論む。宇喜多家の御家騒動に介入した時と、その事情はまったく同じだった。

しかし、毛利家内部の問題に介入された輝元は強い危機感を抱く。家康による内政干渉が、三成の挙兵に呼応する決断に大きな影響を与えたことは想像に難くない。

雌伏を余儀なくされ、巻き返しの時を窺っていた三成と輝元だが、家康が上杉討伐のため大坂を留守にするだけでは不充分であった。家康と一体化していた政権首脳部の三奉行を味方に付けない限り、秀頼を奉じることができない。

三成からすると、家康に寝返った元同僚の三人を説得する必要があったが、自身は居城の近江国佐和山において蟄居ちっきょの身であり、直接動けなかった。そこで頼みにしたのが、越前国の敦賀城主・大谷吉継であった。

盟友・大谷吉継の賛同

吉継は秀吉の側近として重用された子飼いの家臣で、三成と同じく事務能力によって立身した吏僚層の代表格である。文禄の役では三成や増田長盛とともに朝鮮奉行を務め、出征した諸将の監督にあたった。その後、病のため政権の中枢から身を引いている。