「抑圧」に気づき始めた若者たち

とはいえ、「習近平下台! 共産党下台!」(習近平辞めろ! 共産党を倒せ!)という「白紙運動」が、中国各地、そして東京やソウルなど世界の主要都市にまで拡がった要因とその意義は無視できない。

1つは、中国の若者たちが、政策の押し付けとネット規制などによって「抑圧」の痛みを実感したことだ。

香港を例に見てみると、香港では、11月28日、香港中文大学の図書館前で、中国からの留学生を中心に抗議行動がスタートしている。わずか3年前、習近平指導部の威を借る香港の警察当局に包囲され、2000発を越える催涙弾が撃ち込まれた場所だ。

当時、香港人の学生たちが民主化を求めて立てこもる中、中国人留学生はその行動を批判したばかりか、警察の護衛付きで包囲網から脱出し、香港人学生らの怒りを買った。ところが今回は、中国人留学生が口火を切って抗議行動を始めたのだ。

もちろん、当時と今とでは留学生の顔触れは異なるが、「自分たちは抑圧されている」「だからといって声も上げられない」という痛みを、身をもって知った結果である。

「私たちも香港やウイグルの人たちと同じ」

香港中文大学の教員、小出雅生氏は、「香港人の学生は、中国人留学生の行動を、今さら感をもって冷ややかに見ている」と語る。

ただ、中国の若者たちが「抑圧」を自分のこととしてとらえるようになったのは事実だ。筆者は、11月30日、東京・新宿駅南口を中心に行われた抗議行動で、次のような言葉を耳にした。

「私たちはあまりに香港の人たちや新疆ウイグル自治区の人たちに冷たかった。香港でのデモを見て、アメリカなどにあおられているのだと思っていました。でも違いました。私たちも香港やウイグルの人たちと同じように抑圧されていたのです」(中国人女性留学生)

「日本に来て違いを感じたのは、SNSが何の不自由もなく使えるということでした。僕たちが中国で何も知らされないまま、発信もできないまま生きてきたのとは全然違います。ここにいる間だけでも言いたいことを自由に言いたいです」(中国人男性留学生)

ウイグル人の3人の高齢男性がカシュガル旧市街の通りで会話をしている
写真=iStock.com/Christian Ader
※写真はイメージです