2023年3月期に黒字決算を見込むANAHD。2020年1月に始まった新型コロナウイルス感染症の世界的なパンデミックで航空機需要が蒸発した後、ANAはこの危機をどう乗り越えたのか。日経ビジネスの高尾泰朗記者の著書『ANA苦闘の1000日』(日経BP)から、一部を紹介しよう――(第1回)。
新型コロナの世界的なパンデミック後、人けのない成田空港ターミナル2出発ロビー
写真=iStock.com/Herve Amami
※写真はイメージです

ANA社員を襲った「仕事がなくなる不安」

2020年4月に入り、ANAは日にちを指定して社員に休んでもらう「一時帰休」を本格化させた。

休んだ日数分の給与を会社は負担せず、減った給与に相当する休業手当を、国の「雇用調整助成金」を一部原資にして支払うというものだ。国は4月から一定の条件の下、雇用調整助成金の助成率や支給上限額を引き上げていた。社員を休ませることで人件費負担を抑制する。本来は固定費であるはずの人件費を押し下げる苦肉の策だった。

ANA単体で1万7000人ほどいた社員のうち、機上でのおもてなしを担う客室乗務員は半分ほどを占めていた。その1人、横川広実は「仕事が減っていくことに対する不安感はかなり大きかった」と当時の心境を吐露する。

横川は鹿児島に住む祖父母に会うため、幼い頃から飛行機に乗る機会が多かった。乗り物酔いしやすい体質だったが、気分が悪くなっても機内では客室乗務員が優しく対応してくれた。そんな原体験から、将来の夢として客室乗務員を思い描くようになったという。

経営破綻のあおりでJALが採用活動を実施しなかった12年春に客室乗務員としてANAに入社。最初は国内線の乗務で基礎を学んだ。

「華やかなイメージを持っていたが、そんなことはない。体力勝負です」。

保安業務や接客の知識・技術だけでなく、体力、そして経験も身に付け、3年目からは国際線でも活躍するようになった。ANAが国際線の就航都市を年々拡大する中、活躍の場はどんどん広がっていった。お気に入りの街は15年に初就航したベルギー・ブリュッセル。フライトの合間に街に出て食事やお茶を楽しむのが、忙しい日々の中のささやかな幸せだった。

そんな日々をコロナ禍が奪い去っていった。