「若者の酒離れ」は本当に起きているのだろうか。ジャーナリストの永井隆さんは「1回の飲酒量は減っているが、若者がお酒を飲まなくなったわけではない。『若者の酒離れ』を理由に若者ニーズを無視すれば、ヒット商品は生まれないだろう」という――。
「若者の酒離れ」は事実ではない?
写真=iStock.com/AzmanL
「若者の酒離れ」は事実ではない?(※写真はイメージです)

飲酒習慣は「20代男性19.4%、20代女性6.8%」

近年、「若者の酒離れ」を指摘する声が後を絶たない。

筆者の近刊『キリンを作った男』(プレジデント社)でもくわしく書いたが、国税庁によると、日本の酒類市場のピークは1999年度の1017万klだった。

しかし、少子高齢化と人口減の影響もあって、20年後に当たる2019年度には860万klにまで縮小している。

コロナ禍が始まった2020年度には814万klと、前年度を5.3%も下回った。

これは、ピークだった1999年の約8割という低水準である。

成人1人あたりの年間酒類消費量も、ピーク時である1992年度の101.8Lから、2019年度には78.1L、2020年度には75.0Lまで低下した。

市場縮小の原因の一つとして指摘されるのが「若者の酒離れ」だ。

厚生労働省によると、「週3日以上、清酒換算で1日1合以上飲酒する」飲酒習慣者の割合は、50~60代男性では4割を超えているが、20代男性は19.4%、20代女性は6.8%という低い水準だ。

この数字だけを見れば、「最近の若者はお酒を飲んでいない」というふうにも見える。

だが、実態はもっと複雑なようだ。