なぜ日本の食料自給率は低いままなのだろうか。東京大学大学院教授の鈴木宣弘さんは「戦後アメリカが進めた食生活改変政策は、日本人の伝統的な食文化を一変した。伝統的なコメ食を減らしたことで、日本の農業は力を失い、自給率が低下していった」という――。(第1回)
※本稿は、鈴木宣弘『世界で最初に飢えるのは日本』(講談社+α新書)の一部を再編集したものです。
なぜ日本人は食料自給率を気にしないのか
日本の食料自給率は、2020年度で約37%と、きわめて低い水準にある。
しかも、これはカロリーベースであり、本当の自給率はもっと低い。日本でつくられる農産物は、種やヒナを輸入に頼っているからだ。
日本という国の規模、人口、歴史などを考えると、これは異常な低水準と言わざるを得ない。
しかし、不思議なことに、日本ではあまり懸念する声が聞かれない。
多くの国民は、「食料自給率が低いのは仕方ない」と思っているのではないだろうか。
日本は島国で、国土面積が限られている。農地の面積も狭くならざるを得ない。そのため、狭い耕地を少人数で耕す、小規模で非効率な農業をやらざるを得ない。
しかも、現代の日本人は、肉やパンを好んで食べるが、食肉生産や小麦生産は、日本より海外のほうが大規模で効率がいいので、輸入が増えるのは仕方がない。
と、およそこういった考えが、行き渡っているのではないだろうか。
しかしながら、こういった考えは、「誤解」に過ぎない。
食料自給率が下がった最大の原因は、貿易自由化と食生活改変政策にある。
自動車などの関税撤廃を勝ち取るために、日本の農業は、農産物の関税引き下げと、輸入枠の設定を強要されてきた。
そこに、アメリカやヨーロッパが、輸出のための補助金をジャブジャブ出して、ダンピングを仕掛けてきたのだから、たまらない。
日本の農業は壊滅的な打撃を受けてしまったのである。