睡眠不足による不登校状態は非常に危険
人に会うことさえ面倒になってきて、外出できず、ひきこもりになっていきます。不登校とはひきこもりの原点であり、不登校状態が長期化したものがひきこもりと呼ばれているだけのことで、本質には違いがありません。
慢性の睡眠不足から「遅寝・遅起き状態」が続いた不登校状態では、うつ状態が進行しているため生きているのが億劫になり、なぜ生きているのかさえわからなくなってしまっているお子さんもいます。またフクロウ型は、攻撃性や反社会的行動の問題が顕著である、ともいわれています。
一方、適切な「みんいく」により、フクロウ型の攻撃性は、睡眠の質の低下により引き起こされているという認識をもつことで改善できると考えています。自分自身の睡眠・覚醒リズムのあり方を客観的に見ることが心身の健康に大切です。
睡眠不足が糖尿病の原因となる可能性も
③子どもの将来にかんする影響
近年、睡眠不足と肥満の関係が明確になってきました。夜更かし生活自体が、睡眠不足に陥りやすいことも手伝って、肥満を呼ぶことも知られてきました。
睡眠不足が食欲増進につながることを示したデータがあり、睡眠時間が短くなると、レプチンという食欲抑制ホルモンの分泌が低下して、グレリンという食欲増進ホルモンの分泌が増えることが示されています。つまり、睡眠時間が短いと食欲に関するホルモンのバランスが乱れて食欲が増進してしまい、肥満につながりやすいと考えられます。
特に夜中に食欲が増進し、朝はまったく食欲がなくなってしまうために、朝食をとれなくなるという悪循環になります。また、急性の睡眠不足において、インスリン感受性の低下はしばしば報告されていて、II型糖尿病の原因とも考えられています。
1997年と2019年に行った、概日リズム睡眠・覚醒障害のある不登校状態の子どもを対象に、糖の代謝のあり方を検討した研究では、25.8パーセントに異常が認められたのです。この研究では、総睡眠時間と2時間後の血糖値に負の関連があることがわかり、睡眠は短すぎても長すぎても問題だと判明しました。つまり、概日リズムが大きくかかわっているのです。
社会的時差ぼけにおいては、II型糖尿病の血糖コントロールに影響を与える可能性がある新しい要因として報告されました。フクロウ型生活そのものが糖代謝に異常をきたしますが、フクロウ型生活にともなう睡眠不足もまた、糖代謝に異常をきたし、糖尿病の原因になることがわかったのです。