長引くコロナ禍でストレスを溜める子どもたちが増えている。順天堂大学医学部の小林弘幸教授は「子どもたちは大人と違ってストレス対処法の選択肢が少ない。その結果、『コロナうつ』となる子どもも増えている」という――。
※本稿は、小林弘幸『本番に強い子になる自律神経の整え方』(小学館)の一部を再編集したものです。
子どもの「生活リズム」が壊れた
国立成育医療研究センターの調査結果からは、コロナ禍によって、いかに子どもたちの生活リズムが損なわれてしまったかの実態が見えてきます。
その一部を抜粋して紹介します。
テレビ・スマホ・ゲームの時間について、〈去年よりもふえた〉という答えが72%で、半数を超える子どもが1日2時間以上も費やしています(第1回調査より)。
〈就寝時間が1時間以上遅くなったり不規則になった〉という子どもが、3歳〜小学校低学年で15%、高学年以上で32%にのぼります。
その結果でしょうか、〈寝起きが悪い〉と答えた子どもは44%という高い数字になっています(第3回調査より)。
食生活に関しては、〈間食の機会・量〉が増えたが27%を占めます(第4回調査より)。おそらく、リモートワークが増え、自宅に引きこもることが増えた大人たちも同様でしょう。
さらに心配なのが、運動の機会の減少です。運動について、1週間で〈全くしなかった〉が10%、〈何回かした〉が47%と、子どもとしては明らかに不足していることがわかります(第6回調査より)。
この状況で、自律神経を正常に保てというほうが無理な話です。