「言葉にすること」を恐れてはいけない

私たちは、アメリカやヨーロッパなどに比べれば人種や文化がそれほど多様でない島国に生まれて、過ごしてきました。価値観が似ている人が多いので、あうんの呼吸でコミュニケーションがしやすく、空気を読むというような「察するコミュニケーション」が大の得意です。そのため、話し合わなくても理解しようとすることをよしとし、話し合いを持つことを「野暮」、あるいは「空気を読まない行為」と考える人が少なくありません。

かくして、「言葉にするよりも感じること」「言葉よりも察すること」が重要視されてしまう傾向もあります。しかし、それだけではうまくいかない時代に、我々は突入しているのです。

【関連記事】
グーグルは「圧倒的に重要」と重視…心理的安全性のある組織が自然と交わしている「あいさつ」の条件
虚勢を張らないと生きていけない…「お局様」が職場で煙たがられる言動ばかりしてしまう理由
頭のいい人はそう答えない…「頭の悪い人」が会話の最初の5秒によく使う話し方
人がついてこない上司必見「仕事はさほどでもないのに慕われる上司」がこっそりやっている4つのこと
公立の中学では本当の自分が出せない…東京西部の高級住宅街に住むB君が不登校になった意外な原因