アイヌ文化をテーマにした人気漫画『ゴールデンカムイ』が完結した。この作品のおかげで、アイヌは「かっこいいもの」として広く知られるようになったが、日本政府がアイヌを先住民族と認めたのは2008年、それが法律となったのは2019年のことだ。なぜここまで時間がかかったのか。参議院議員の鈴木宗男氏が解説する――。(連載第6回)

漫画『ゴールデンカムイ』のアシㇼパさんの存在感は大きかった

「週刊ヤングジャンプ」に連載されていた漫画『ゴールデンカムイ』が完結して、7月19日に単行本の最終31巻が発売になりました。累計の発行部数が2300万部を超えるとは、すごいことです。

明治末期の北海道を舞台に、アイヌが隠したという金塊を探す物語です。題名に惹かれて手に取ったら、アイヌ民族を正面から扱った漫画だったので、私もよく読んでいました。ヒグマやウサギの狩猟方法や料理のレシピなどもリアルに描かれて、人気を得たようです。アイヌの伝統的な文化を知らしめ、理解を深めるために、多大な功績があったと思います。

何と言っても、主人公のアシㇼパという女の子の存在感が大きかった。まだ子どもなのに、いろいろな困難に立ち向かってく勇気は、ジャンヌ・ダルクを連想させました。アイヌに対するイメージが、グッと変わったことでしょう。アイヌには、もともと美人が多いんです。

「可哀想なアイヌの話はもう読みたくない」という依頼

一方、アイヌ民族が長年味わってきた大変な苦痛や苦労が、じゅうぶんに表現されていないという指摘もありました。これは漫画という性質上、やむをえないかもしれません。

作者の野田サトルさんは北海道の北広島市出身だそうですが、丹念に取材をされた様子がページの端々から伝わってきます。朝日新聞の7月18日のインタビューでも、

「アイヌ民族をとり入れたのは、あまり詳細に描かれてこなかった文化だからです。身近だけど、その面白さ、魅力に気づいていない人が多かったはずです。問題になるのを恐れていては真摯しんしではありませんし、作品としても注目されませんので、当然アイヌ民族や専門家の方々のアドバイスをいただきました」
「『可哀想なアイヌの出てくる小説や漫画はたくさんあって、もう読みたくないから、強くてかっこいいアイヌを描いてくれ』とアイヌ協会の方に最初に言われました。それがとても大きかった」

とお話になっていました。『ゴールデンカムイ』は実写で映画化もされるそうですから、いまから楽しみです。