神輿や山車は神霊が宿るという意味で宗教性が強かったが、附祭はそうではない。まさしくエンターテインメントな余興に他ならない。江戸の人々に馴染みの深い古典、もしくは歌舞伎などでの流行りものを取り入れた芸能文化が披露された。若い女性や子どもたちも大勢参加した。
余興である附祭は、祭礼という神事では、本来附属品のような位置付けだった。だが、各氏子町の山車の内容がほぼ固定するに伴い、毎回趣向を変えられた附祭に氏子町は力を注ぐ。言い換えると、大金を注ぎ込んだ。
神輿が神社に戻るのは深夜になる
実際の順番は、山王祭では氏子町(四十五番組)の山車と当番町による附祭の行列が終わった後に、神輿の行列が続いた。神輿の行列はしんがりであった。
神田祭も同様の順番だった。ところが、天明三年(一七八三)から、十番組(三河町一丁目)の山車と十一番組(豊島町、湯島一丁目、湯島横町、金沢町)の山車の間に神輿の行列が入るようになる。神輿行列が最後尾のままだと、神輿が神社に戻るのが深夜になってしまうからという神社側の要望を幕府が認めたのだ。
それだけ、氏子町(三十六番組)の山車に加え、当番町の附祭の行列を進行させるのには多大な時間を要した。そうした事情は山王祭も同様だった。
幕府からの要請に応えた出し物が行列に加わる時代もあった。これを「御雇祭」と呼んだ。附祭の当番町ではない氏子町による出し物で、独楽回しや太神楽の芸人が雇われた。当時、独楽回しの芸人として知られた松井源水も神田祭の御雇祭で芸を披露している。太神楽とは獅子舞や皿回しなどの曲芸のことである。
幕府が出し物に必要な費用の一部を支給したことから、「御雇祭」の名称が生まれたという。実は御台所や大奥からの希望を受けていた場合が多かった。将軍の上覧にかこつけ、プロの芸人による独楽回しや皿回しの芸を楽しみたかったのだ。
金に窮して、妻や娘を芸者や遊女に…
附祭や御雇祭の行列は山車の行列に割り込む形で続いた。山車、附祭、山車、御雇祭、山車というような順番だった。そして、山王祭は神輿の行列が最後に、神田祭の場合は途中に入った。
神輿行列を除いて、幕府補助以外の必要経費は氏子町が負担することになっていた。しかし、町だけで負担し切れるものでもなかった。それに、参加者が着用する衣服などは自腹だった。
懐の寂しい江戸っ子のなかには窮するあまり、自分の妻や娘を芸者や遊女(「妓」)に売ってまで衣裳を整えた事例が多かったという。