コロナ禍前を大幅に上回る5万人が参加
「政府が『盆踊りには行くな。他国の宗教行事に行くのは問題だ』と言い出したので、参加するかどうか迷ったんです。でも、行ってよかった。コロナ前の盆踊りより盛り上がっていて、とても楽しかったです」
マレーシアで去る7月16日、クアラルンプール日本人会主催の盆踊り大会が同市郊外の会場で盛大に実施された。参加者数は実に5万人(主催者発表)。コロナ禍前の3万5000人を大幅に上回り、会場付近には一時「盆踊り大渋滞」ができるほどになった。
コメントをくれたのは、筆者が日頃、英国とマレーシアをつないで遠隔業務をしている縁で知り合ったイスラム教徒(ムスリム)の20代女性だ。ちなみに、マレーシアは英国から見ると旧植民地の一つ「英領マラヤ」から独立した経緯があり、ロンドンでも本格的なマレー料理レストランを数多く目にする。
マレーシアでの盆踊り大会は1970年代後半から行われており、日本古来の催しながら、現地の人々にも夏の風物詩としてすっかり定着している。
ところが、今年については少々様相が変わった。
閣僚が「ムスリムは盆踊り大会に行かないように」
同国のイスマイル・サブリ首相が率いる政権で宗教問題を担当する閣僚、イドリス・アフマド首相府相が「盆踊りには他宗教の要素が入っているため、ムスリムは盆踊り大会には行かないように」と呼びかけた。これに加え、イスラム開発局(JAKIM)が、「盆踊りに異教の影響力の存在が確認された」との調査結果を公表したため、「ムスリムは盆踊りに行ってはいけないのか」と感じたマレー系市民の間で騒ぎが広がった。
なぜならJAKIMは、ムスリムが口にして良いとされる食料品等に対して付されている「ハラール(Halal)」マークの承認元になっているなど、「モノやコトがイスラムの教えに沿っているか否か」を客観的に判断する機関だからだ。それだけに、政府の宗教担当閣僚や承認機関が「盆踊りに行くな」と公言したことは、ムスリムの人々にとって非常に重い意味を持つ。マレーシア国内では、盆踊り大会に行こうとしていた市民の間で賛否両論の論争が巻き起こった。