相手が話している理由に好奇心を持つ

この関係の相手への聞き方は、すでにお話をした、ハイコンテクストな(事前に共有している情報が多い)部下の話を聞くときの考え方とほぼ同じです。

もっとも注意しなければならないのは、「またこの話か」という落とし穴に落ちないようにすること。そして、「今日の話は昨日までの話と違うかもしれない」と、おまじないのように唱えながら「新しい気持ち」で聞くということ。

また、相手はアドバイスを求めているわけではないので、聞かれない限りアドバイスについて考えをめぐらせないでください。

林健太郎『優れたリーダーは、なぜ「傾聴力」を磨くのか? 職場の心理的安全性が高まる本』(三笠書房)
林健太郎『優れたリーダーは、なぜ「傾聴力」を磨くのか? 職場の心理的安全性が高まる本』(三笠書房)

その代わりに、「相手は、どうして、今、自分にそのことを話しているのか?」という、その理由に好奇心を持つことが大切です。

わかりやすい例で言えば、「お隣の家、海外旅行ですって」と言ってきたのは、「たまには旅行ぐらい連れて行ってよ」という意味だったりするのかもしれません。耳の痛い話ですが……。

近い関係だと、そのような、いわゆる行間を読む会話が成り立つのです。

また、もしも相手が話をしてきたときに、自分が聞けない状態だったら、「ごめん、ちょっと今、聞けないかもしれないので、あとで聞くから改めてもらっていいかな」とリセット宣言をする、というのもトラブルを未然に防ぐ知恵だったりします。

聞いているフリをして生返事をしていて、あとから痛い目をみるよりも、「聞けていないよ宣言」をすることで、末永く続く最高の関係を自ら手にしてくださいね。

【関連記事】
【第1回】「部下の愚痴を聞く時間なんてムダでしかない」仕事のデキない残念な人に共通する5つの勘違い
「課長につかまって3時間残業だよ」に「断れなかったの?」と答えるのはNG…会話の達人はこう返す
こうして社員はやる気を失う…いつまでも部下の信頼を得られない上司に共通する「最悪の口癖」
「間違えたんだから、責任を取れ」オペレーターに詰め寄るモンスター客に上司が放った"爽快なひと言"
「今日、お昼何食べた?」と子供に聞いてはいけない…わが子を賢くする親の聞き方の"絶対法則"