「3高」から「4低」「3強」「3生」へ

十分な収入があって快適な暮らしを送ることができ、自分と同じか少し上の階層で価値観が合って理解し合え、家事や育児に進んで協力してくれる─というもの。

高身長に目をつぶった代わりに、家事などの協力という要素が新たに加わったのが特徴だ。

そうして2010年代に入ってからは、「4低」(低姿勢=威張らない、低依存=家事・育児を分担、低リスク=安定した職業、低燃費=節約志向)で、女性にとっての負担やリスクを軽減する「低さ」が求められ、また「3強」(体が強い、不景気に強い、家事などの生活力に強い)という女性を経済面でも体力面、生活面でも守れる「強さ」が求められるようになる。

近年では、「3生」(生存力=トラブルが起きても対処できる、生活力=家事力、精神的・経済的自立、生産力=困難な状況でも新たなものを生み出せる)が求められているという。

男性側にも、変化がないわけではない。収入が伸び悩む比較的若い世代の中には、それが本意かどうかは別として、女性に経済力を求め、男性自身は料理の腕を磨くなど生活力をアップしてモテようとするケースも増えている。

「出生動向基本調査」によると、結婚する意思のある18〜34歳未婚者に結婚相手に求める条件を尋ねたところ、「経済力」と回答した男性は2015年に41.9%と、1992年の26.7%から約1.6倍に増加しているのだ。

【関連記事】
「どんな人なのかが一発でわかる」銀座のママが初対面で必ず確認する"身体の部位"
「専業主婦も生き方の一つ」そんな日本の保守的なジェンダー観にヨーロッパの人々が思うこと
誰かと結婚して、子供を持つなんて大変すぎる…独身の日本人の男女が急増している本当の原因
指示に従わない「くせもの部下」との1対1面談で、一流の上司が最後にする"最強質問"
「専業主婦をもつ夫は幸福度が高く、管理職の妻をもつ夫は幸福度が低い」女性活躍の不都合な真実