日常的な疑問に東大生はどのような思考を巡らせているのか。現役東大生の永田耕作さんは「東大生は物事の変化や背景をとても意識している。表面的な知識だけでなく、物事の背景まで知ってはじめて『理解している』と言える」という――。

※本稿は、永田耕作『東大生の考え型』(日本能率協会マネジメントセンター)の一部を再編集したものです。

知識を取得し、問題を解決します
写真=iStock.com/tadamichi
※写真はイメージです

理解することとは、「わけを知る」こと

物事を「理解」するとは、一体どのようなことなのでしょうか? 理解という言葉は、「物事がわかるようになること」という意味でしばしば使われていますよね。実際に、理解の「解」の字の訓読みの読み方の中に「解る(わかる)」があることからも、物の理(ことわり)を知る、さとるという意味が重要視されていることが明らかだと思います。

しかし、理解するという言葉にはもう1つ大事な意味があるのです。そして、多くの東大生は「理解」のこちらの意味を常に意識して用いています。それは、物事の「わけを知る」こと。つまり、原因・理由を知ることなのです。

どんな物事、出来事、事象にも必ずその背景となる理由が存在します。僕たちがいろいろな物事を見る際に、単純にその物自体を見るだけでなく、その背景にどのような出来事があったのか、なぜその事象が生じたのか、を意識することで、より深く物事を理解することにつながるのです。

太陽は東から昇り、西に沈みます。これはこの本を読んでくださっている多くの人が知っている事実だと思います。では、「なぜ太陽は東から昇り、西に沈むのですか?」と聞かれたら、みなさんはどう答えますか?

「教科書でそう習ったから」「先生がそう言っていたから」という答えでは、その物事の「わけを知っている」、つまり「理解している」とは言えないのです。「太陽は動いておらず、地球が自転していて、地球から見える太陽の方角が変わっていくことで、東から昇って西に沈んでいくように見える」と説明することで、初めて「理解している」と言える、ということです。

このような例はわりと日常生活に多く存在します。日頃何気なく経験している出来事や見ている風景などにも、「なぜ? どうしてだろう?」という視点を持つことで、物事をただ「知る」ことに留まらず深く「理解」できるようになると思います。

深い理解のための3種類のフレームワーク

本稿では、深い「理解」のためのフレームワークを3種類紹介します。

●変化前・変化理由・変化後フォーマット
物事の変化前と変化後を見て、そのギャップから理解を深める
●背景/原因フォーマット
事象のストレートな原因だけでなく、その背景には何があるのかを考える
●新しい問いフォーマット
1つの問いを、違う問いに昇華させることで次の問いへとつなげる

大切なのは、短絡的に「わかった」と考えないことです。しっかりとその裏側・別の要因などを考えていくようにしましょう。それでは、早速「理解力」の型を見ていきましょう。